駿河・遠江・伊豆2



諏訪原城二俣城井伊谷城横須賀城馬伏塚城

諏訪原城


島田市(旧金谷町)【最寄り駅】東海道線金谷駅

武田氏の徳川氏に対する城。遺構は広く、遺構状況もかなり良い。


二俣城


浜松市(旧天竜市)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道二俣本町駅

文亀年間(1501〜04)に今川氏家臣の二俣氏により築城された。 その後、松井氏が入ったが、桶狭間の戦いで宗信が討ち死にし、 宗恒が嗣いだが、宗親(=宗恒?)は今川氏真に謀殺され、 そのうち徳川氏の持城となった。 元亀3年(1572)に武田勝頼に攻められ、井戸櫓を壊され、 水の手が尽き、開城に至り、依田信守・信蕃が入った。 天正3年(1575)長篠の戦いの後、二俣城奪還の徳川軍に攻められ、 勝頼の勧告により信蕃はやむなく開城に至った。 その後、戦功のあった、大久保忠世が入った。 天正7年(1579)家康の長男である、 信康が信長の命により自刃させられた。 天正18年(1590)徳川氏の関東への移動の後、 堀尾吉晴の弟宗光が入り、天守が築かれ、石垣で改修された。
現在は、 鳥羽山城との間には住宅地が並んでいるが、 当時は二俣川が流れ、西側は今と同じように天竜川が流れており、 守りに堅い城であった。 北の曲輪は神社があり、現在通路となている堀切を越えると、 天守台(左画像)のある本丸となる。 本丸から南へやや低く二の丸があり、深い堀切を挟んで蔵屋敷がある(右画像)。 堀切から西へ下り道となり、幾段か帯曲輪がある。


天守台 蔵屋敷

井伊谷城


浜松市(旧引佐町)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道金指駅

室町時代初期、南朝方の宮がいたこともある。
戦国期になると、井伊氏の根拠地となる。


横須賀(松尾)城


掛川市(旧大須賀町)

天正年間(1578)徳川家康が大須賀康高に築城させた。 武田氏にとられた高天神城を牽制する目的で築かれた。 江戸時代に入ると、譜代の大名が続き、西尾氏が8代続き明治維新を迎えた。
現在は、国指定史跡となって発掘を元に復元されている。 大手門が東西にそれぞれ1つずつあり、玉石積みの石垣が特徴である。 東北部にある松尾山が当初の本丸跡であったようで、東と北に幅の広い堀切が残っている。

横須賀城碑 堀切 玉石積み石垣 模型

馬伏塚城


袋井市(旧浅羽町)【最寄り駅】JR東海道本線袋井駅

築城の時期は分らないが、 文亀元年(1501)、遠江の斯波氏と駿河の今川氏との争いで今川氏の城として初見されるようである。 小笠原春茂、その息子氏興が城主として初めて記録に出て来る。小笠原氏はその後徳川氏に従う。 その後、武田氏の高天神城のための拠点となり、大須賀康高が城主となり、 天正9年(1581)に高天神城を落城させるまで使われたが、翌年廃城となった。
当時は周りを水堀に囲まれた島状の城であったようだが、 現在は埋め立てられ、城址は若干微高地となっていて跡は残る。 本丸跡の神社のすぐ北側に土塁が残っており、一部道路が貫通してしまっている。

本丸 遠景 土塁

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ