筑前30



菟道岳城雨乞山城熊山城龍昌寺山城親山城

菟道岳城

福岡市

安楽平城の出城か。
東入部から谷沿いに登り北西端の郭に至る。 それまでの自然地形から急に人工的な空間に切り替わる。 この郭から北側に竪掘を見て(上段左端画像)、10mほど登ると主郭直下の腰郭で、綺麗に整形されている(上左2)。 北側に浅くなっているが堀切がある(上左4)。 主郭Iは南側に土塁が残っており、南東側に堀切があり(下左端)、その先に細長いIIの郭があり(下左2)、 先に浅くなった堀切が1本あり、もう1段下ったところに堀切があって(下左3)、その先は安楽平城方向で遺構はないようだ(下右端)。



雨乞山城(手野城)

岡垣町

宗像氏貞が港湾の押さえとして築城しかけたものの、奉行人の反対に遭い、途中で止め、城代を置かず、番人がいた程度だった。 (福岡県の中近世城館跡II・福岡県の城より)
三吉側から登山道を探し、手野から登山を開始するものの倒木で峠道は塞がれ、北側のII郭を先に登攀。 ほとんど手付かずの自然地形で違った山に登頂したと勘違いし、主郭のあるI郭に行き損ねた。後日行きたい。 II郭については、山頂部に三角点があり、削平されている。


熊山城

岡垣町

古代の岡県主の熊鰐の館跡と伝承される。福岡県の城郭により城館の可能性が指摘され、熊山城と仮名された。 (福岡県の中近世城館跡IIより) 『北九州・京築・田川の城』によれば、麻生隆守がいたのは 岡城でなく当城としている。
北西側の住宅地から熊山へ登山道がある。 山頂には「岡縣主熊鰐公碑」の石碑がある。 北側に腰郭のような跡、また南側にも数段郭が残るが、岡城に比べると防御に劣る。


龍昌寺山城

岡垣町】

麻生隆守が吉田貞延に岡城で攻められ落城した際に、普請中であった当城が内通で吉田方に落ちたという。 (福岡県の中近世城館跡IIより)
龍昌禅寺の境内の裏手、井上周防守之房の墓がある辺りから東の尾根に登る道があり、途中から強引に尾根を登ると、 後は藪化している尾根伝いに三角点のある山頂まで行ける。 山頂部が主郭らしく、削平されており、南側に唯一の遺構というべき堀切が1条ある。 東側に下った辺りも削平されているようではある。


親山城

糸島市(旧志摩町)【最寄り駅】JR筑肥線筑前前原駅

永禄年間(1558〜70)の築城で、 小金丸民部大輔政種が城主で、また、大友氏の志摩郡の目代として、日野三九郎が置かれたという。 (福岡県の中近世城館跡II・福岡県の城より)
可也山の北麓の親山にある。竹林と雑木林となっているようで遺構はないようだ。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る