筑前28



冠山城高宮城亀山城下山田城大丸城

冠山城

福津市(旧福間町)【最寄り駅】JR鹿児島本線福間駅・東福間駅

宗像氏貞が河津丹後守弘業を守らせたという。 (福岡県中近世城館遺跡等詳細分布調査報告書2より) 河津重房が鎌倉時代に高鳥居城から移って来て、代々河津氏が守ってきた。(現地説明版より)
冠集落に説明板があり、登山道もトラロープなどもあって整備されている。 途中も後世の削平の可能性もあるが、郭のような跡も残っている。 主郭は山頂部に細長い縄張りで、比較的緩やかな北西側に深い堀切が残っている。 堀切の先は自然地形となり、遺構はないようである。


高宮城

福津市(旧福間町)【最寄り駅】JR鹿児島本線福間駅・東福間駅

許斐城の出城で、吉原源内左衛門が城番だったとも、深川弾正弘氏が城主だったとも定かではない。 (福岡県中近世城館遺跡等詳細分布調査報告書2より)
南西側から痩せた尾根を登ると、やや荒れ気味の郭に出る。 さらに2,3m少し上がると三角点のある主郭であるが、いずれも細長い縄張りである。 北東へ尾根を下ると、うっすらと残る堀切2本あり、さらにもう1本あり、 脇にかなり深い防空壕があり落ちれば出て来れないんじゃないかというくらいである。 立花山城を敵と想定すると、堀切は南西側にあるべきで、消滅したのか、急斜面故に作らなかったのか。


亀山城

福津市(旧福間町)【最寄り駅】JR鹿児島本線福間駅

河津新四郎弘業が城主であったとされる。(福岡県中近世城館遺跡等詳細分布調査報告書2より)
現在は亀山神社となり、山頂部に社殿がある。


下山田城

久山町・新宮町【最寄り駅】JR鹿児島本線九工大前駅

永禄期の毛利勢篭城の際に攻めた大友氏の付城という。(福岡県中近世城館遺跡等詳細分布調査報告書2より)
馬責場から三日月山への周回路の途中の尾根に入ると赤や青のテープがあり、まず迷うことなく辿り着ける。 この尾根上には全く遺構はなく、突然、堀切が現れる(上段左1,2画像)。 南北に細長い主郭には石塁の跡なのか石が転がる。 東側には畝状竪掘も残る(上段左4画像)。さらに南側には横掘と土塁のような跡も残る(上段左5画像)。 南端で南東と南側の尾根に展開し、南東側は赤いテープもありそのまま麓まで行けるようではある。 末端は堀切で断っている(下段左画像)。 一方南側に下りながら伸びる郭群も末端の郭は少し標高を上げて、南側に1条、南東側に2条堀切が残る(下段左2,3画像)。 こちらはやや荒れ気味である。
麓方面にも堀切がある縄張からすると、攻城時の付城だけでなく、その後も篭城のために使われたのではと。



大丸城

那珂川市

大丸山山頂にある。 福岡県中近世城館遺跡等詳細分布調査報告書2には明確な城館遺構はないと記載される。 山頂は巨岩があるものの削平されたのか平坦で、東側に腰郭のような跡もあり、 その断面に石塁が2箇所残っている。堀切や土塁などの遺構はないものの、 いつの時代か分からないが明らかに人の手が入っている。 さらに尾根を鷲ヶ岳城へ下った、 矢吹岳(右端)も削平されたような広い平坦地があり、西側は高まり(現在登山道)がある。大丸山の支城かもしれない。 ただ、こちらには石塁すらない。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る