甲斐2



於曽屋敷要害山城熊城躑躅ヶ崎館湯村山城

於曽屋敷


甲州市(旧塩山市)【最寄り駅】JR中央本線塩山駅

鎌倉時代初期、甲斐源氏加賀美遠光の4男於曽光経、その子遠経の屋敷跡と伝わる。 その後、於曽氏の屋敷で、信玄の頃は同族の板垣氏が於曽氏を継承した。 金山衆の役宅とも推定されている。
現在は於曽公園となっているが、 比較的土塁はよく残っており、特に南側の大手門側の土塁は、 3m近くあり容易には登れない(右画像)。

東土塁 南土塁

要害山城


甲府市【最寄り駅】中央本線甲府駅

永正17年(1520)武田信虎が詰の城とした築城した。 その翌年大永元年に今川氏の家臣福島正成に攻められ、 武田晴信(信玄)がここで誕生したことは有名である。 その後、勝頼の時代に新府城に移る時に廃城となった。 また、武田氏滅亡後も使用された可能性があると推測されている。
麓の積翠寺の東側に根小屋と云う地名が残り、 その裏に城址はよく残っている。 竪堀があり(左端画像)、石塁が出て来たと思うと、主郭まで曲輪が続く。 その間には門の跡が石塁も含めて残っている(左2画像)。 主郭は土塁で囲まれた長方形の区域で平坦で広い(左3画像)。 さらに搦め手から出ると堀切があり(右端画像)、 堀切と共に曲輪が幾つか残る。

竪堀 第二の門 主郭 堀切

熊城(南遺構)


甲府市【最寄り駅】中央本線甲府駅

日本城郭大系には「要害城南遺構」と呼称している。 要害山城の尾根よりも南東にある別尾根上に派生し、 要害山城の支城だったのだろうか。
要害山城の搦め手から尾根を伝って下ると、 大きな空堀が2本あり(左端画像)、一の郭に入る。 ここが最高部で石塁で段のように築かれてある(左2画像)。 郭は尾根上にさらに下って続く(左3画像)。 南斜面には畝状竪堀らしい跡も残っていた(右端画像)。 麓まで下り切った所には石塁だらけの区域があり、 当時の遺構の1つなのか分らないが、石切り場のようである。

堀切 一の郭 三の郭 畝状竪堀

躑躅ヶ崎館


甲府市【最寄り駅】中央本線甲府駅

永正16年(1519)武田信虎が築城した。 天正9年(1581)に勝頼が新府城に移るまで武田氏の本城であった。
初めは単郭で、その後、曲輪が追加され、家康の統治下、 平岩親吉の頃に梅翁曲輪が築かれたと絵図から推測されている。 現在、主郭にな武田神社などの社殿があり、南面と西面は水堀で、 東、北側は空堀で囲まれている。 その空堀の深さは現在でも5m以上あり、 土塁からの比高は10m近くに達っする。 また最近、東側の発掘で、枡形虎口の下から三日月堀の跡が出て来た。

空堀1 空堀2 水堀1 水堀2

湯村山城


甲府市【最寄り駅】中央本線甲府駅

大永3年(1523)武田信虎により築城されたと推測されている。 また、それ以前にも城があったという説もある。
現在、湯村温泉の裏にある湯村山の山頂にある。 3つの郭に分れているが、巨石が転がっていたりと、やや荒れ気味で、 遺構はいまいちはっきりしない。 それでも、南側と西側に帯郭があり、一の郭には井戸の跡も残っている(中央画像)。 また土塁と空堀(左端画像)、石塁も残る。 公園の方からの道の途中に、のろし台が再現されている。

井戸跡

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る