甲斐1



岩殿山城甲府城新府城谷戸勝山城

岩殿山城


大月市【最寄り駅】中央本線大月駅

武田家家臣、小山田氏の居城。
武田勝頼が最後に助けを求めて岩殿山城まで来たが、
小山田氏に裏切られ、天目山に逃げ、武田家は滅亡した。


甲府城


甲府市【最寄り駅】中央本線甲府駅

一蓮寺があった場所に、 天正11年(1583)家康の家臣平岩親吉が築城した。 その後、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長親子が城主となり、 その後は、徳川家の直轄地、または一族か(忠長、綱重、綱豊)、 もしくは柳沢吉保・吉里親子が入り、直轄として明治維新を迎えた。
現在は中央本線が城址を横切る形で、南側に整備され残っている。


新府城


韮崎市【最寄り駅】中央本線新府駅

武田勝頼が織田家に対して築いた城。
織田軍に侵攻された際、結局、新府城に火を放って逃げた。


谷戸城


北杜市(旧大泉村)【最寄り駅】JR小海線甲斐小泉駅

逸見氏の居城と云われる。 常陸から配流となった武田冠者源義清の長男、 逸見清光が城主であったという。 その後、逸見氏は同族の武田氏に遅れをとり、目立たなくなった。 美濃へ移住の後、武田信義の子、有義が逸見氏を名乗った。 その後、逸見氏は武田氏と争うようになった。 天正10年(1582)本能寺の変の後、徳川軍と北条軍が甲斐国内で眈みなった際に、 改修されたと推測されていたようだが、資料館の展示によれば、 それ以前の物が多く発掘されたとあった。 まだ歴史的に不明な点も多いようである。
国指定史跡で、ここ最近整備されたようである。 現に芝を植えたての場所ばかりだった。 小高い山の城址で、 土塁で囲まれた一の郭とさらに外側に土塁で囲まれた二の郭、三の郭があり、 東側に五の郭が突き出ている。 南側は崖のようで、屋敷群も南側で発掘されたとかで、 城郭として北側を意識しているように見え、構造的には発達していない。

三の郭 一の郭から 二の郭から

勝山城


都留市【最寄り駅】富士急行谷村町駅

文禄2年(1593)から慶長5年(1600)まで浅野氏重が入り、築城した。 関ケ原後は、鳥居氏、本堂氏、そして秋元氏と続き、 宝永元年(1704)川越に移封となった後、廃城となった。 秋元氏時代には、宇治から江戸まで運ばれた茶壺の蔵があった。
山頂に社殿があり、本丸を中心に曲輪が展開されている。 南に二の丸、三の丸、東に煙硝蔵、北東に茶壺蔵がある。 茶壺蔵の方へ下った辺りに石塁が残っていたようだが、見逃した。 それ以外にも石塁が残っていたようだが、薮化していて、 よく分らなかった。

煙硝蔵から 三の丸手前 本丸

次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ