長門・周防3



障子ヶ岳城兄弟山城七ツ尾山城勝山御殿火の山城

障子ヶ岳城

山口市【最寄り駅】JR山口線湯田温泉駅

弘治3年(1557)11月10日大内義長の残党の草場越中守・小原加賀守・河越伊豆守らが、 義隆の遺子問田亀鶴を奉じてここに挙兵した。 亀鶴の叔父の内藤隆春が杉松千代と鎮圧し、亀鶴は捕らえられ殺された。(大系より)
標高10m程度の双耳峰で、大系に書かれてある北側には遺構らしい物はない。敢えて云えば、削平された跡だけである。 一方、南側は椎茸ほだ木を脇に登ると幅の広い堀切があり、すぐに主郭となる。 主郭内は登っていた方の北側が高く、段差を設けて幾つかに区切っている。 この主郭から南西側に下る道があり、ここを下ってみると、 主郭の南側に二重の堀切がある。藪っており、ややはっきりしなかったが、土橋のような物があるように見えた。



兄弟山城


山口市【最寄り駅】JR山口線湯田温泉駅

高嶺城と同時期に使われたと考えられる。(大内文化の遺産より)
兄弟山は公園化され登山道も整備されている。 北側の兄山は北側も南側も急斜面ではあるが、郭が数段残っている。 主郭である、山頂には祠がある。 一方、弟山は山頂部にいくつか郭が残っている。



七ツ尾山城


山口市【最寄り駅】JR山口線上山口駅

歴史的な詳細は不明。
一番北側にある七ツ尾山から野田神社にかけて尾根上にある計6つの峰にまたがって遺構が残る。 神福寺から墓地を抜けて登っていき、大師堂の脇から登る。 東へ落ちる尾根に出て、北西に進むとすぐに堀切がある。 急斜面の尾根を登りきるとV郭である。西側にも尾根が延びており郭があったようだ。 北へ下ると堀切があり、登り返すと堀切があり、IV郭となる。 北へ下り、堀切を2つ越えるとIII郭となる。 III郭とII郭の間は平坦地で植林されている。 II郭は広く、郭内は藪が多いが、段になっている。 II郭から北へ下ると堀切があり、一旦堀切なのか峠なのかはっきりしない溝があり、 登り返し、しばらく遺構はない。 I郭の西側に出ると石仏と鳥居があり、急斜面を登るとI郭で、切岸が残っている。 I郭の北側に下ると堀切が1条ある。 II郭III郭の前後が防備が固く、こちらが本城で、I郭が詰めの城だったのだろうか。




勝山御殿


下関市【最寄り駅】JR山陽新幹線・山陽本線新下関駅

文久3年(1863)6月28日から長府藩が築城を開始し、翌年2月1日竣工し、 藩主の毛利元周が移った。(現地説明板より)
石垣が良く残っている。 見た後に、四王司山城に登るつもりであったが、同日早朝に熊出没の報があり、断念せざるを得なかった。


火の山城


下関市【最寄り駅】JR山陽本線下関駅

永禄期の築城と推測される。大内氏の家臣和気氏の後、毛利家家臣坂新五左衛門の居城だった。 第1次大戦時に砲台が作られ、破壊された。(山口県中世城館遺跡総合調査報告書より)
山頂部は砲台跡で破壊されてはいるが、東側の尾根に堀切2本、 北側にも堀切2本、その西側に1本残るが、最後の1本は特定できなかった。 縄張り図が現況を省略しているために特定するのが難しかった。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る