出羽(山形)2



楯岡城長瀞本楯館長瀞城東根城薬師山楯

楯岡城

村山市【最寄り駅】JR奥羽本線村山駅

承元2年(1208)前森今嶺(守)が築城したといわれる。 前森氏4代の後、本城氏が5代続き、応永13年(1406)最上伊予守満国が入り、 楯岡氏を名乗った。7代後の満茂が湯沢城に移るまで在城した。 その後、慶長13年(1608)最上義光の弟甲斐守光直が入った。 が、元和9年(1623)最上氏改易後廃城となった。 (大系と南出羽の城より)
西楯山と中楯山の2つに分れて残る。東楯山は近年削平されたようで、 遺構の臭いはしない。 縄張り図を見ると多くの曲輪があるようだが、 草木が繁茂していて中楯山は特に歩きにくかった。 中楯山は本丸の両端を大きな空堀で切ってある(左2画像)。 中楯山と西楯山の間には堀切が2条残る(左端画像)。 西楯山へ虎口が開き、本丸へと続く。 本丸は第2次大戦で防空監視哨が置かれたせいで削平されたようである。 そこから麓の隣正寺まで無数の草の繁茂した曲輪が続く。 麓に近い辺りに右端画像のような石塁が残っている。

中楯山と西楯山の間 中楯山空堀 西楯山曲輪1 西楯山曲輪2 西楯山曲輪石塁

長瀞本楯館

東根市【最寄り駅】JR奥羽本線東根駅

最上満家の館跡と推測されている。 が、複郭という報告もあり今後の調査が待たれる。 (『南出羽の城』より)
最上川の東側、長瀞の中心部から西側に位置し、 現在は果樹園及び共同墓地になっており、周辺に比べ微高地になっている。 東側には堀の跡が残る。

堀跡 共同墓地

長瀞城

東根市【最寄り駅】JR奥羽本線東根駅

建長年間(1249〜56)に西根氏により築城されたという。 天童氏に属した長瀞左衛門が城主となり、天童氏滅亡後、 最上義光の家臣遠山外記が入った。 義光の弟、長瀞義保が整備したとも推測される。 詳細な歴史が残ってない。 廃城後、寛政10年(1798)米津氏の陣屋となった。 (大系と南出羽の城より)
現在も一の堀、二の堀、三の堀が方形状に残る。 土塁も削られたようであるが、民家には若干残っているようである。

石碑 大手門 二の堀

東根城

東根市【最寄り駅】JR奥羽本線東根駅

延文元年=正平11年(1356)に小田島長義が築城した。 その後、応永2年(1395)天童頼直の4男坂本頼高が館主となり7代続いた。 坂本氏の後、天正9年(1581)に里見景佐が館主となったとされるが定かでない。
現在は欅の巨木で有名になっており、小学校となっている。 水堀の跡が残る。

小学校 復元石塁

薬師山楯

東根市【最寄り駅】JR奥羽本線東根駅

東根城から北東の位置、薬師寺の裏手にある、 丘陵上にある。歴史的な背景は不明である。 『南出羽の城』では詰の城ではなく物見砦と推測している。 曲輪もはっきりとは残っておらず、山頂部も狭く、 防御に適さないように思われる。

山頂 山頂手前 曲輪?

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る