駿河・遠江・伊豆7



堀川城野地城佐久城本城山城宇津山城

堀川城


浜松市(旧細江町)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道気賀駅

永禄11年(1568)徳川軍の侵攻の前に地元の土豪達が築城し、 付近の農民ら2500人と立て籠ったが、 刑部城の落城した後、 翌12年3月27日に落城し、9月9日に捕虜700人が斬殺されたという。 この戦いで、大久保甚十郎(忠栄)や平井甚五郎が討ち死にしている。
現在、遺構は全く残っておらず、石碑と首塚が残るだけである。 潮が満ちると舟でしか寄せられず、また引いても出口が1つであったらしい。
(現地案内板、三河物語、大系、城めぐりハイキングより)

遠景 石碑

野地城


浜松市(旧三ヶ日町)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道都筑駅

天正11年(1583)家康の命で、 本多百助信勝(=信俊?)と上村庄右衛門が奉行となって築城した。
猪鼻湖に突き出た突端に位置し、 現在はみかん園となり、空堀が残る(右画像)。 みかん園の中に櫓台のような小山があったのが気になった(左画像)。

空堀 櫓台?

佐久城(浜名城)


浜松市(旧三ヶ日町)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道都筑駅

貞和4年・正平3年(1348)北朝方に属した浜名清政により築城された。 その後、今川氏に従った。 永禄11年(1568)清政より9代後の肥前守頼広の時、 家康軍の前に徹底的に抵抗したが、翌年2月開城に至り、滅亡した。 その後、家康家臣の本多百助信俊(=信勝?)に預けられ、 天正11年(1583)その子信時の時に、 野地城が築城されたために廃城となった。
猪鼻湖に突き出た半島部分が本曲輪で、 土塁と空堀を挟んで馬出しがあり、二の曲輪が残っている。
(現地案内板、大系より)

土橋 虎口 馬出し

本城山城(尾奈砦)


浜松市(旧三ヶ日町)【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道尾奈駅

南朝方の摩訶耶の千頭峯城の前線を守る支城であった。 築城もその頃と推測される。
本城山山頂(135.4m)を中心に平坦地があり本曲輪となっている。 西側は尾根続きとなっているために、 堀切2条で断ってある(左2画像)。 浜名湖に面する東側にも帯曲輪が確認される(最左画像)。 明治初期に石塁などを転用で持ち出されたとのことである。 本曲輪に石塁が残っているが、当時の物かは疑問が残る(左3画像)。
当城より東へ猪鼻瀬戸へ下ると、ピークがあり、 今は崩れているが、祠の跡があり、 それより下(南側)に3段石塁で出来た段がある。 当時の物ではないと想像されるが。
さらに猪鼻瀬戸付近にも土塁と切岸のような跡があり、 当時の物かどうかは怪しいが、他の可能性も感じさせない場所でもあった。
(現地案内板より)

東帯曲輪 堀切 石塁 祠下

宇津山城


湖西市【最寄り駅】天竜浜名湖鉄道知波田駅

大永4年(1524)今川氏親が遠江と三河の境を監視するために築城した。 長池親能、小原親高、重臣の朝比奈氏が4代に渡り在城した。 永禄3年(1560)桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にすると、 徳川軍が遠江に侵入し、今橋を開城した大原資良が入ったが、 永禄12年(1569)2月、西遠江が続々と徳川氏に内通し出し、 当城を捨てることになった。 家康は松平家忠を入れ、正太寺鼻に拡張させ、 元亀3年(1572)松平備後守清善を入れた。
現在は、正太寺を挟んで東西に遺構が残る。 元々西側だけであったようで、正太寺から登り切った所が本丸で、 北側に土塁を挟んで曲輪がある。東側は薮化しており定かでないが、 西側は1段下った位置から石塁が曲輪を囲むように連続している(最左画像)。 さらに西側に5、6段下へ石塁を伴った曲輪が続いている(左2、3画像)。
一方、正太寺を挟んだ東の正太寺鼻に位置する遺構は、 開墾されており、遺構は薮化も手伝い確認しづらい。 坂を登ると南北に空堀があり(北側ははっきりしない)、 虎口を入ると北側に道は曲がる。この辺りに数段切岸が確認できる。 さらに東へ行くと櫓台のような土塁が確認できるが(左4画像)、 竹林と化して身動きがとれない。石碑もあるらしいが気配を確認できなかった。 さらに東へ行くと本丸、二の丸跡という畑の跡になっている(最右画像)。 南側は畑や薮と化していて、見て周る気にはなれなかった。

二の丸下 石塁1 石塁2 東櫓台 東二の丸

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る