出雲・石見・隠岐2



山吹城広瀬陣屋月山富田城新宮党館十神山城

山吹城


太田市【最寄り駅】JR山陰本線仁万駅

鎌倉時代末期に大内弘幸が銀山の守備のために築城したという。 戦国期になり、大内義興の時に尼子経久と銀山を巡る、取り合いとなった。 さらに小笠原氏もこの争いに乗じて支配するなどした。 天文20年の大内義隆の没落後は、尼子氏と毛利氏の間で取り合いになった。 尼子氏に属した、本城常光が城主となり、 毛利元就はこれを謀略で寝返らせた。その後、毛利氏の居城となったが、 関ケ原の戦いの後は、石見銀山は徳川家の天領となり廃城となった。
城門といわれるものが、麓の西本寺に残る。 城址まで道があるが、途中からひたすら階段となり、実に味気ない。 本丸周辺は薮っており、南側の空堀は確認できた。 さらに南側に畝状竪堀群があるとのことだったが、 薮で確認できなかった。また北側には石塁も少し残っているとのことだったが、 こちらも薮で確認できなかった。 北側は毛利氏、南側は尼子氏により改修されたと推測されている。

城門 切岸 空堀

広瀬陣屋


安来市(旧広瀬町)

寛文6年(1666)松江藩の支藩3万石として松平近栄により創設され、 明治維新まで続いた。
現在は、社会福祉センターとなり、遺構は何もないようだが、 町を見下ろせるような少し高い位置にあることは分る。

石碑 社会福祉センター

月山富田城


安来市(旧広瀬町)

鎌倉時代に頼朝により、佐々木高綱の弟、義清が館を構えたという。 室町時代に入り、京極佐々木高詮が出雲守護となると、 守護代として尼子持久が下向した。やがて主家である京極氏を凌ぐようになり、 経久の時に富田城から追放されたが、文明18年(1486)に奪回した。 その後、尼子氏は大内氏と争い、大内義隆に2度攻められたが、撃退した。 永禄9年(1566)義久の時に、毛利元就に兵糧攻めに遭い、 和睦して開城し、滅亡した。その後、毛利氏は天野隆重を城代とし、 元成5男の元秋が城主となったが、病死した。関ケ原の戦いの後、 堀尾吉晴が入城した。慶長16年(1611)3代目忠晴の時に松江城に移り、廃城となった。
標高183mの月山の山頂に本丸があり、北西に伸びる尾根に沿って、城址が残る。 飯梨川が広瀬の町を流れ、天然の堀となっている。 本丸と二の丸の間には深い空堀が残る(左2、3画像)。 三の丸まで山頂部にあり、中腹に山中御殿がある。 ここには石塁が多く、使用されており、尼子時代の物かどうかは疑問が残る。 山中御殿からさらに麓にかけて、花の檀、太鼓檀、千畳平と広い曲輪が続く。 菅谷口に下ると、里御殿が残り、塩谷口の方へ下ると、塩谷川の対面の山に、 明星寺跡があり、遺構が残る。

山中御殿 本丸 二の丸 大手

新宮党館


安来市(旧広瀬町)

尼子経久の次男、国久の一族、新宮党の館跡。 毛利元就の陰謀による噂で、尼子本家の晴久は、 天文23年(1554)新宮党を誅殺し、その時、館も焼け落ちた。
富田城の北側にある新宮谷に位置し、今も雰囲気がある。 館跡には子孫の建立した神社があり、平坦地が残る。

神社 館跡

十神山城


安来市【最寄り駅】JR山陰本線安来駅

室町時代に松田氏が築城したと推測される。 応仁2年(1468)に尼子清定により落城された。 その後、尼子十砦の1つとして重要な城となった。 それ故に、永禄9年富田城の落城前に児玉就忠により落城された。
安来港から突き出た位置にある、円錐状の十神山の山頂部にある。 本丸はやや高くなっており、それを囲むように平坦地が残るが、 後世の改変があったのか、全体的に遺構はよく分らない。

遠望 本丸

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る