清水山城の出城といわれる。
かつての屋敷跡、根小屋の跡である、現在の墓地から獣用の柵から入って行く。
幾段かの曲輪が残り、高度を上げて行くと、土塁があり、そこを登ると、
南北に走る堀切がある(左端画像)。
かすかに残る土橋から進むと枡形虎口(左2画像)となり、少し行くと、
痩せた尾根の土橋(左3画像)となる。
ここを登ると、現在送電線がある、本丸?となる。
この本丸からさらに行くと、2本の堀切があり(右端画像)、
堀切を登り切ると、さらに2本堀切が残っている。
墓地から登って行くと、鉄柵があり、入口も封されていて入れないようで諦めかけたが、
180度回転できる鍵のような物が2つあり、これを回転させることで容易に入れた。
危うく熊なみの頭脳を露呈するところであった。
最初の土橋への道は、最近になって掘削を受けたせいか、
道が途絶えてしまっているようである。
佐々木氏の支流、大原重綱を祖とする大原氏の屋敷。
室町時代に将軍の奉行衆であったが、その後六角氏に従い、織田氏の近江侵攻の際に、
六角氏とともに滅んだ。
東側と南側に堀と土塁が残っている。
大原氏の居城か。
グリーンパーク山東の南側にある源氏山が城址であるが、遺構はよく分らなかった。
麓にある八幡神社に秀吉が植えさせたという杉並木は見事である。
和田氏代々の居城。足利義昭が興福寺の僧一乗院覚慶であった時に、
兄の将軍義輝が松永久秀らに謀殺されたために、
身の危険から脱出し、和田惟政を頼って落ちのびて来た。
甲賀地方特有の単郭方形館で、現在も土塁や堀切が綺麗に残る。
和田城の支城であるということだが、甲賀地方の城の特性からして、
どれが本城なのか支城なのかすぐに分らない。
東側に開口部を持った、5m程の土塁に囲まれた城址。
西側と北側は堀が土塁の周りを囲繞している。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。