九州探題一色直氏の居城。北朝、南朝の争いの場として熾烈を極めた。
その後、菊池武安の一族のものに。
現在は竹林となりなかなか進入を許されない。
段々になった曲輪の跡ははっきりと残る。
城跡を示す、杭もなくなり、薮化してしまった。
高木氏が大和町にある春日山城からここに移り、高木氏を名乗る。
その後、龍造寺氏に敗れ去る。
現在の高木八幡宮近辺で、付近はクリークで入りくんだ地である。
遺構はクリーク以外にはないようだ。
龍造寺氏の家臣空閑三河守の居城。
空閑氏は佐賀に侵略してきた大友氏に対する軍功があった。
空閑三河守の廟があり、城跡そのものはないようだ。
ここもクリークで囲まれた地で、この廟よりも少しばかり北にある、
天満宮の北辺りが跡だという。
帯隈山を中心に神籠石が存在するそうだが、 果樹園や畑などとなり、 簡単に見られる所が甚だ少ないようである。
この仁比山一帯は北朝方であったが、菊池武光に攻められ落城した。
土器山の中腹にある中宮菩提寺辺りと云われる。確かに土塁の跡などが残る。
が、それ以外遺構ははっきりしない。
足利尊氏の武将小俣道剰が築く。その後、北朝方と南朝方の争いの場なり、 菊池氏のものになった。今川了俊が京から派遣されて九州探題として下向すると、 菊池氏は引き上げてしまい廃城となった。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。