肥前2



蓮池城(小曲城・小田城)千葉城佐賀城妻山城須古城

蓮池城(小曲城・小田城)


佐賀市(・旧諸富町)

小田氏の居城。龍造寺氏に落城された。江戸期になると、佐賀鍋島藩の支藩である、 蓮池藩が置かれた。今は蓮池公園となっている。


蓮池城(2022bytes) 小曲城1(1861bytes) 小曲城2(1847bytes)

千葉城


小城市(旧小城町)【最寄り駅】唐津線小城駅

鎌倉時代に下向してきた、関東の千葉氏の城。千葉城の近くの 小城公園には鍋島家の支藩小城藩があった。



佐賀(村中)城


佐賀市【最寄り駅】長崎本線佐賀駅

龍造寺氏が城主であったが、その後家臣であった鍋島家のものとなった。 江戸期は鍋島36萬石の中心地。
江藤新平らの起した佐賀の乱の舞台ともなった。
現在は鯱の門のみが残る。
平成15年1月現在本丸御殿(県立歴史資料館)復元中。平成16年開館予定
本丸御殿が復元された。天守台にあった建物も撤去されている。


64x48(1980bytes) 48x64(2171bytes) 64x48(1470bytes) 64x48(2040bytes) 64x48(1744bytes) 本丸石塁 本丸御殿1 本丸御殿2

妻山城


白石町【最寄り駅】長崎本線肥前白石駅

どうやら南朝方の城だったらしい。現在は寺院となっている。


64x48(2249bytes) 64x48(2040bytes)

須古城


白石町【最寄り駅】長崎本線肥前白石駅

室町時代初期、足利直冬方の白石氏の居城であった。 その後、少弐氏の分族である、平井氏の本城となった。 永禄6年(1563)有馬義貞が小城郡に侵入した際に、平井経治が参戦し、、丹坂峠の戦いで敗れ、 須古に戻って、有馬方の残党を引き受けた。 その後攻め寄せた龍造寺軍を撥ねつけた。 翌年も隆信が攻めるも失敗した。 天正2年(1574)弟の直秀に内応させ、経治を吉田に追い出し、城主とした。 その後、経治は直秀を討ち、奪還したが、11月末に再び攻められ、落城し、 経治は自害したか逃げたか判明しない。 その後、隆信の居城として大改修された。 天正12年(1584)沖田畷の戦いで討ち死にすると弟の阿波守信周の居城であった。 (『佐賀県の中近世城館 第3集』より)
国指定遺跡を目指して、整備されてきている。 南側と西側に虎口があり、主郭の東側の尾根に高石垣が残る。また北側の外周にも石垣が残る。 主郭は広く、礎石の跡も残る。


64x48(1724bytes) 64x48(2061bytes) 48x64(2048bytes)


前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ