信長の家臣荒木村重の寄力、高山右近の城として有名。荒木村重の謀反の 時は宗教(キリスト教)上、信長側に付いた。現在はその高山右近の像が立つ。
小出秀政の居城。
だんじりの影響だったか、閉館中に訪ずれてしまい、
中に入れず仕舞い。
池田氏の居城。戦国期に織田家に従い、その後、荒木村重の居城となる。
が、街道筋の有岡城に移り、廃城になった。
しかし、荒木村重が謀反を起すと再び池田城が使われた。
現在は当時のままではないが、再現されて池田城跡公園となっている。
建武年間に楠木正成が築城したと云われる。また、安富氏、福富氏という説もある。
応仁の乱の際、東軍の安富元綱に属した野田泰忠が陣を布いたという。
この茨木、吹田の辺りは国人衆の支配下にあったが、
細川政元らに落城され、薬師寺元長の支配するところとなった。
その後、国人であった茨木氏は三好長慶に属していたが、信長軍の侵攻の前に降り、
領土を安堵された。が、池田衆との戦いで敗れ、滅亡した。
その後は中川清秀(瀬兵衛)が在城し、山崎(天王山)の合戦では秀吉軍に付いて活躍した。
またその後は片桐且元・貞隆兄弟も城主となった。
江戸時代に入り、一国一城令で破却された。
現在は茨木神社の境内付近に位置し、搦手門のみが茨木神社東門に残っている。
南北朝の頃に河内国守護の畠山氏によって築城された。 やがて細川氏、三好氏と代わり、織田信長の支配する頃になると、三好義継が城主となり石山本願寺攻めの拠点となった。本願寺が大坂から立ち退くと、若江城は役割を終え、廃城となった。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。