詳らかな歴史は分らない。 隣接する信綱寺は屋敷跡に建てられたということからすると、 現在境内となっている辺りに屋敷、そして城とセットになっていたか。 黒門から尾根筋に墓地があり、最高部に曲輪や切岸が残っている。
横尾氏の居城で、村上氏に従い、上田原合戦で横尾采女守は戦死し、
その後は真田氏の持城となった。
本丸は秋葉神社となっており、その背後に堀切2条が綺麗に残っている。
さらに尾根筋に堀切や土塁が残る。
海野氏の居城だったか。
現在は傍陽にあり、中腹にだいぶ消えかかった堀切があり、
本丸の裏手は堀切で続く尾根との間を切っている(右画像)。
天文年間に村上氏の持城であったが、
その後、山県昌景家臣の大熊朝秀の居城になったと伝わる。
すぐ麓を傍陽川が流れ、砥石城とは同じ山系で傍陽の方へ突き出た所に位置する。
その尾根との間を堀切2条で断ち切り、今は橋が架かっている(右端画像)。
麓から登ると、中腹から石塁を伴った遺構が始まり、帯曲輪らしい跡が続く。
本丸には土塁や石塁が残る。
真田氏が信綱寺付近の屋敷と尾引城からここに本拠を移し、
天正11年(1583)に真田昌幸が上田城
に移すまで本城であった。
現在は南側に緩やかな段丘の曲輪があり、急に細まった所が高所となり、
土塁があり(左画像)その北側が本郭となる。
北へとさらに二の郭、三の郭と少しずつ下りながら、長方形状の曲輪が続く。
その先は急斜面となっている。
ここからの真田の町の展望は最高である。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。