信濃4



長姫(飯田)城松尾城鈴岡城龍岡城稲荷山城

長姫(飯田)城


飯田市【最寄り駅】JR飯田線飯田駅

江戸期、堀氏の居城。
室町時代に坂西氏が築城。その後、武田氏の支城となったりして、 現在の礎は毛利秀頼のもの。 それ以後、京極氏、小笠原氏、脇坂氏となり、堀家が続く。
現在は合同庁舎に赤門があり、本丸跡は長姫神社となっている。

長姫城1

松尾城


飯田市【最寄り駅】JR飯田線駄科駅・毛賀駅

小笠原氏宗家の居城。 深志や鈴岡の小笠原氏と争いが絶えなかった。 その後、武田信玄の侵攻に遭った。
現在は鈴岡城に渓谷を挟んで北接する場所にある松尾鈴岡公園。 かつてあった堀の跡はないが、曲輪の跡は残る。

松尾城1 松尾城2 松尾城3

鈴岡城


飯田市【最寄り駅】JR飯田線駄科駅・毛賀駅

小笠原宗政が宗家松尾家からの分家して鈴岡家として築城。 武田信玄の頃に松尾城の支城となり、その後廃城となった。
現在は松尾城に渓谷を挟んで南接する場所にある松尾鈴岡公園。 本丸など曲輪の跡や空堀が残る。

鈴岡城1 鈴岡城2

龍岡城


佐久市(旧臼田町)【最寄り駅】JR小海線龍岡城駅・臼田駅

三河奥殿藩の松平氏の領地で本拠地は三河にあったが、 文久2年(1862)現在の地に移った。 時の藩主、若く洋学にも詳しい松平乗謨が フランス人建築家ボーバンの稜堡式城塞を採用し、 文久3年(1863)から築城始め、慶応2年(1866)のほぼ完成した。
現在は小学校となっていて、台所のみ建物が残っている。 堀や石垣は綺麗に残っている。が、上空か山の上からでないと、 見事な五稜郭は把握できない。


稲荷山城(勝間反の砦)


佐久市(旧臼田町)【最寄り駅】JR小海線臼田駅

武田信玄の佐久侵入の際に入城した、桜井山城がこの稲荷山城でないかと、 推定されている。天正10年(1582)佐久に侵入した家康は柴田康忠を派遣し、 この稲荷山城を前進基地とし、松平家忠に修築させた。
すぐ東側に千曲川が流れ、断崖となっている。 稲荷山公園となっていて、これという遺構はなかった。が、 城郭大系にある縄張り図では、南西に土塁や馬出しなどあったようで、 現在残っているのかどうか分らないが確認したかった。



前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る