陸奥(宮城)2



岩出山城名生城古川城鶴頭城涌谷城

岩出山城

岩出山町【最寄り駅】JR陸羽東線有備館駅

大崎氏家臣氏家氏が築城した。 その後、政宗の居城とするために家康から命ぜられた榊原康政が改築した。 1603年に伊達政宗が青葉城に移るまで本拠地であった。 その後、四子宗泰が1万5千石で領主となった。
現在は公園化され、青葉城から移された、穏かな政宗像が立つ。 曲輪も広く、堀切や土塁で堅固だったことが分る。 ただ青葉城に比べれば、やはり小さい。


名生城

古川市【最寄り駅】JR陸羽東線東大崎駅

奥州探題として勢力のあった大崎氏の本拠地。 12代義隆で滅亡し、廃城となったらしい。
現在は名生官衙遺跡と重複しており、農地となっている。 土塁や堀の跡がうかがえる。


古川城

古川市【最寄り駅】JR東北新幹線・陸羽東線古川駅

室町時代に大崎氏により築城された。その後、大崎氏家臣古川氏の居城となった。 大崎氏滅亡後、木村氏のものとなったが、一揆により失脚。 その後、伊達政宗家臣鈴木家のものとなり転封の後廃城となった。
現在は古川第一小学校となって、かつての堀だったであろう川が流れる。


鶴頭城

小牛田町【最寄り駅】JR東北本線・陸羽東線・石巻線小牛田駅

大崎氏の後に伊達家のものとなり、伊達家家臣後藤氏がそのまま幕末まで支配した。
現在は神社と公園となって土塁や曲輪の跡、井戸が残る。


涌谷城

涌谷町【最寄り駅】JR石巻線涌谷駅

大崎氏の支族涌谷氏の居城。その後伊達家家臣亘理重宗のものとなり、 幕末まで亘理氏が支配した。
現在は角櫓と石塁が残る。涌谷神社がある辺りが本丸跡で、 その他に二の丸もあるようだが、未確認。



前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る