肥後1



熊本城高森城宇土城八代城古麓城

熊本城

熊本市【最寄り駅】鹿児島本線熊本駅

云わずと知れた、熊本城。加藤清正の築城。宇土櫓は、 宇土城に あった天守閣と云われる。天守閣は、西南戦争の際に、西郷軍の 来襲の前に火災に遭い、燃えた。
下段画像は、2016年末時点の状況。復興までかなりの時間を要するだろう。



高森城

高森町【最寄り駅】南阿蘇鉄道高森駅

阿蘇氏の支城の1つ。島津氏の北上に伴い、滅ぼされた。
ここに行く途中、高森町観光協会にはお世話になった。


48x64(1517bytes) 64x48(1808bytes)

宇土城

宇土市【最寄り駅】鹿児島本線宇土駅

小西行長の居城。関ケ原の時に、東軍の加藤清正によって開城させられた。 江戸期に入り、細川家の支藩が一時期置かれたこともある。
現在は、小西行長の像が立つ。 天正16年(1588)閏5月15日に小西行長は宇土・益城・八代郡に24万石を得た。 同年から築城が始まり、手伝いに応じなかった、志岐麟泉、天草伊豆は追われ、 本渡城は落城した。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦いの際に、行長が西軍に属したために、 9月19日に加藤清正家臣、加藤百助、吉村橘右衛門が攻め寄せた。 その後も頑強に持ちこたえていたが、10月1日に行長が六条河原で処刑されていたことが伝わり、 開城に至った。
現在、石垣が残っているが、小西時代の物の外側に清正が積み上げさせたという。 城内には小西行長の銅像が立っている。


64x48(1938bytes) 64x48(1557bytes) 64x48(1577bytes) 64x48(1765bytes) 48x64(1475bytes)

八代城

八代市【最寄り駅】鹿児島本線八代駅

松井家の居城。天守閣跡に高校生がたまっていて、 近寄れなかったのが、残念であった。


64x48(1903bytes) 64x48(1697bytes) 64x48(1769bytes) 64x48(1688bytes) 64x48(1797bytes)

古麓城(丸山城・新城・鞍掛城・鷹峰城・八丁嶽城)

八代市【最寄り駅】鹿児島本線八代駅

相良氏の居城。このあたりの山城群の総称を古麓城と云うようである。
ここを登っている時に、猟銃の音が近くに聞こえてきて、ヒヤヒヤした。
建武元年(1334)名和義高が八代荘の地頭に任ぜられ、翌2年に一族の内河義真が下向した。 その後、南朝方の拠点となり、名和氏本宗の顕興が移住したが、文明16年(1484)相良為続が落城させた。 永正2年(1505)相良氏の支配下になり、天文2年(1533)に相良義滋が人吉から八代に本拠を移し、 背後の鷹ヶ峯に新たに城を築いた。 天正9年(1581)相良義陽は島津氏に屈服、その後阿蘇氏攻めで義陽は討ち死にし、 島津氏の肥後経営の拠点となった。秀吉の九州征伐後、小西行長の領地となり、 麦島へ本拠が移り、廃城になった。(大系より)


64x48(1518bytes) 64x48(1288bytes) 64x48(1414bytes)

丸山城

麓から登り、まずこの城址に辿り着く。 うっすらと参道に堀切があり、その南側の尾根続きに下る斜面に3重の堀切が歴然と残っている。 山頂部には急斜面を登れば行けたようであった。

新城

唯一、説明版等ある城址で、丸山城から鞍掛城の手前を左に曲がると、 途中堀切2本(左1,2画像)を越えて行くと辿り着く。初めて行った時には、新城をさらに北に下って、 堀切跡を見たようだが、今回は見逃してしまった。

鞍掛城

丸山城からそのまま尾根上を登ると、右側に切岸が数段続き(左端画像)、 平虎口が残っていた(左2画像)。そこを抜けると送電線のある主郭となる(左3画像)。 また、新城方面にも切岸が残っている(右端画像)。

鷹峰城

鞍掛城を登り切り、少し行くと右側に小山があり、少し行くと堀切があり(左端画像)、 その小山が鷹峰城主郭だと気付く。堀切の反対側も小高い山であり、こちらは余り遺構は残っていなかった。 その先の八丁嶽までは遺構らしいエリアは皆無となる。 主郭の東側に堀切が登山道まで竪堀として伸びており(左2画像)、ここを登り、主郭まで急斜面を登る。 主郭にはいつの時代か分からないが、石塁が残っていた(右端画像)。

八丁嶽城

標高376.1mの八丁山の山頂であるが、遺構らしい、人工的な削平面など何もない。 万が一の詰めの城であったのか、ただ古麓城の総称として八丁嶽城と呼ばれていたのか。


次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ