土佐2



浦戸城大津城(天竺城)小野古城田辺島城光国城

浦戸城

高知市

建武3年(延元元年・1336)にこの城をめぐり、 北朝と南朝とで交戦があったという記録があり、 築城の時期はそれ以前ということになる。 天文年間(1532〜1555)に本山梅慶清茂の持ち城であったが、 永禄3年(1560)に長宗我部国親に落城された。 天正16年(1588)岡豊城から大高坂城に本城を移そうとしたが、 大高坂城の治水工事が上手く行かず、 翌年からここの築城を始め、天正19年に移った。 関ケ原の戦いの後、長宗我部氏は浪人となり、山内家が土佐に入り、 長宗我部家臣の一領具足らは城の引き渡しを拒み、 抵抗を続けた。浦戸一揆の鎮圧後、 慶長8年(1603)高知城に本城を移し、廃城となった。
現在、本丸は国民宿舎や龍馬記念館となっている。 天守閣のあった台地は残り(左画像)、山祇神社がある(右画像)。


小野古城

南国市

小野民部丞の屋敷のあった小野土居の詰めの城である。 南北朝の頃に小野彦衛門が築城したと推測される。現在は式内社小野神社が祀られている。 (高知県南国市中世城館跡より)
小野神社が最後部に鎮座し、周囲に2段腰郭がある。社の裏側は土塁で囲っているが、 社のために後世に築かれたものかどうかは不明である。 二の段の東側に下へ下るみちがあるが、これは当時の物であろうか。

主郭小野神社 二の段西側 社の東側 二の段東側

大津城(天竺城)

高知市【最寄り駅】土讃本線土佐大津駅・とさでん交通ごめん線清和学園前駅

細川氏一族の天竺氏の居城。 文明10年(1478)津野備前守之高が落城させた。天文15年(1546)津野氏が一条氏に降ると、 一条氏の持城となったが、翌年長宗我部国親がここを奪った。 天正2年(1574)一条兼定が家老たちによって豊後に追放された後に、 元親はその子内政を大津城に迎えて、自分の娘を娶らせた。が、波川氏の謀反に加担したりして、 元親の詰問に遭い、最終的に伊予の法華津氏を頼って退去した。(大系より)
小高い丘の山頂部に神社があり、その東西に遺構が残る。 西側には堀切が綺麗に残っている。 一方、東側にも空堀らしい空間があり、北側から階段を上ってくる参道が土橋のようになっている。


田辺島城

高知市【最寄り駅】とさでん交通田辺島通駅

長宗我部氏家臣の福留氏が城主。(大系より)
現在は、11代飛騨守親政と12代隼人佐儀重を祭神とする田邊島(隼人)神社が主郭北側に鎮座する、小高い丘となっている。 遺構らしい遺構はないか。

主郭 主郭内 神社脇

光国城

香南市(旧夜須町)

文和2年(1353)2月に光国右近が築城した。 光国左衛門佐が城主。本姓惟宗で安芸国虎に使え、安芸氏滅亡後、長宗我部元親に仕えた。(石碑・大系より)
石碑の裏から上っていくと、石塁が残る辺りに出て、その上には腰郭があり、遺構らしくなる。 主郭の虎口にも石塁が残る。主郭は藪っており、祠が残る。 祠の裏側に回ると、4本からなる、連続堀切が残る。 その先の尾根上に1kmくらいに渡って、切岸と郭らしい空間が多数あるのだが、 後世に作成されたものだろうか。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る