薩摩・大隅7



松尾城鶴羽城鹿屋城大姶良城弓張城

松尾城

垂水市

伊地知氏の出城であった。天正2年(1574)に伊地知氏が島津氏に降伏し、 垂水領は島津氏に没収された。文禄年間(1592〜1596)に伊集院忠棟の属城となったが、 その後は新城島津家の私領となり、麓に館が築かれ、廃城となった。(大系より)
新城に城址の標識があり、民家脇から農園に登る(左端画像)。 登城路の北側の痩せ尾根に堀切がある(左2画像)。この登山道は後世に開かれた道か。 農園に出るが、脇をすり抜けさらに登って行くと、 自然崩壊か堀切なのか、深い堀切状の溝があり、その下った西側には平虎口と郭のような遺構がある(左3,4画像)。 そこの溝を越えて登った先の郭石の祠があり(左5画像)、 藪っているものの、北から西にかけて土塁らしき高まりがあった。


鶴羽城(木谷城)

鹿屋市

楡井頼仲が築城。享保9年(1724)22代藩主島津継豊は叔父の島津久儔を領主とする一族の私領地とし、 花岡島津家を創立させた。 (大系・鹿児島県の歴史散歩より)
小学校に大きな看板があるものの、裏手の城址は、ドクターヘリの着陸可能な運動場?と化し、 小学校の方へ南面は数段切岸のような構造があるものの、遺構かどうかも怪しい。


鹿屋城(亀鶴城)

鹿屋市

南北朝時代以降、肝付氏の支族、鹿屋氏の居城であった。 天正6年(1578)肝付氏の没落後、 天正8年(1580)から1万3千石で伊集院忠棟は鹿屋方面の領主となり、15年居城し、都城に転封後、 島津相模守久信が一時居城し、その後廃城となった。 (現地説明板・大系・鹿児島県の歴史散歩より)
せっかくの城山公園だが、各郭は4つほど、独立して残っているものの、 これといった遺構らしい物が残っていない。 大系の縄張図とも地形が一致せず、よく理解できない。


大姶良城

鹿屋市

鎌倉時代に、富山(禰寝)小太郎義明が姶良方面を領し、義宗、義清と続いた。 建武3年(1336)肝付八郎兼重が挙兵すると、弟の兼成が当城を落城させた。 観応2年(1351)2月富山一族の籠る横山城を落城させたが、帰路、志々目某に討たれ、 そのまま当城に入城した。その後すぐに楡井頼仲が落城させるも、 翌3月、禰寝清成に落城された。楡井氏と禰寝氏の攻防は続き、 島津氏久が入城した。その後、享禄3年(1530)肝付兼興が旧領を回復し橋口但馬守が城主となり、 兼続の時代には完全に肝付氏の支配下になり、 天正5年(1577)島津氏に降るまでその支配は続いた。(大系・現地説明板より)
内城を中心として12城から構成されていた。 北側を川に守られた内城の西側に説明板があるものの、看経所と呼ばれる郭には急坂を登れるものの、 藪がすごく、他の郭には進めない。 看経所の北西側には土塁らしい跡が残る(中央画像)。 また説明板の右側、内城の南側には藪化しているが、空堀と土塁らしい跡が残っている(右端画像)。

祠 看経所の土塁 空堀と土塁

弓張城

肝付町(旧高山町)

南北朝の頃に肝付兼重に与した楡井頼仲の居城だった。(大系より)
四十九神社の背後の城山が城址で、 狭い尾根上に山頂部から南側にかけて、堀切が数本残っている。 南側を下ると、枡形のような箇所がある(右端画像)。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る