安芸・備後6



木村城手島屋敷佐東銀山城海老山城草津城

木村城

竹原市【最寄り駅】JR呉線竹原駅

正嘉2年(1258)に沼田小早川茂平の4男政景が竹原小早川家を創設し、 都宇、竹原庄の地頭職を得、ここを本城とした。 沼田小早川家とは対立し戦うこと多数であったが、 天文10年(1540)に当主の興景が銀山城攻めの際に病没し、 天文13年(1544) 当主の興景の夫人が元就の姪であった縁で 毛利氏から隆景が養子として入ると、 同19年に沼田小早川繁平の養子となり、隆景は高山城に移った。
標高150mの山で加茂川の東側に位置する。 楕円状の山の最高部に本丸を配置し、 南に続く尾根には数条堀切が残っている(右2画像)。 またその堀切から東側斜面には畝状竪堀群がやや浅くなっているがある(左2画像)。 登城口は東側にあり、登って行くと、広い曲輪である、馬返しの段に出る。 ここから遺構が良く残っている。 ここからさらに上がって北側に櫓台があるが、後世に若宮社を作ったせいで、 遺構ははっきりしなくなっている。 ここから一段上に南へ上がった所が井戸の段で、井戸が残る。 ここから2段上がった所が本丸となる。
(大系、現地案内板より)

曲輪 堀切 畝状竪堀 木村城遠景

手島屋敷

竹原市【最寄り駅】JR呉線竹原駅

木村城のすぐ西側の麓にある。 西殿屋敷と呼ばれ、小早川氏が竹原を去った後、 家臣であった手島氏がその屋敷と居館を受けついだと推測されている。 また屋敷の北側の少し登った所に、興景夫妻の墓が残る。 (現地案内板より)

石塁 勝負の檀

佐東銀山城

広島市【最寄り駅】JR可部線下祇園駅・

鎌倉時代末期に武田信宗により築城されたという。 戦国期に入り、元繁は毛利元就に有田合戦で戦死し、 その子光和は尼子氏に属き、大内氏に度々攻められたが持ちこたえた。 が、内輪争いなどあり弱体化し、天文10年(1541)毛利元就に落城された。 落城後、大内氏、陶氏、毛利氏も城番を置いた。
武田山憩いの森の登山口から登ると、 数段の曲輪らしき段があるが、後世の物かどうかはっきりしない。 しばらく行くと、馬返しで、山の中腹ながら広い空間となっている(最左画像)。 ここから急登を登ると、御門跡であり、巨石が残る(左2画像)。 ここから少しで本丸または千畳敷と呼ばれる、広い曲輪がある。 山頂へ登ると、巨石の転がる館跡がある(右2画像)。 東へ行くと犬走りと呼ばれる堀切が残り(最右画像)、 対岸に見張台と呼ばれる曲輪がある。 館跡から西へ向かうと、弓場跡、観音堂、そこから下り、 上高間、下高間、馬場跡と呼ばれる曲輪があるが、余りはっきりしない。

馬返し 御門跡 館跡 犬走り

海老山城

広島市(旧五日市町)【最寄り駅】JR山陽本線五日市駅・広島電鉄広電五日市駅

宍戸氏の五日市城の支城か。 厳島合戦の前に陶氏が3万の軍勢で宍戸氏の城を攻め、犠牲になった30人が土葬され、その後村民により墓石が立てられた。 (大系・現地説明板より)
公園化され、遺構はほとんど残っていない。海側の山頂部に石塁が残る。 また北側には三十人の墓という石塔 4月下旬で熊蜂が多く乱舞しており、ヒヤヒヤさせられた。


草津城

広島市【最寄り駅】広島電鉄草津南駅

厳島社領の神領衆である羽仁氏の居城だった。 康正2年(1456)に安芸守護武田信賢、翌年長禄元年には大内氏、天文22年(1553)毛利元就に落城された。 児玉就方を入れ厳島合戦に備えた。その後、児玉就英、児玉元昌が城主となった。(大系・現地説明板より)
現在遺構は良く分からず、子孫が立てた石碑がある。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る