安芸・備後4



比熊山城尾関山城五龍城鈴尾城宮ノ城

比熊山城


三次市【最寄り駅】JR三江線尾関山駅

天正19年(1589)三吉広高が比叡尾山城から本城を移した。 毛利氏が防長に転封となり築城途中で廃城となった。
尾関山の裏手、標高332mに位置する、広大な城域である。 築城途中で廃城となったようで、北西の奥の方は完全な形を成しておらず、 それでも畝状竪堀数条が残っている(右画像)。 物見台という巨大な土塁が残っている。 また城址は、全体的に針葉樹林で暗い雰囲気であった。

郭 畝状竪堀

尾関山城


三次市【最寄り駅】JR三江線尾関山駅

戦国時代に比熊山城の出城として築かれ、 上里越後守守光が城主であったと推定される。 元々積山城と呼ばれていたが、関ケ原の戦いの後、 三吉氏に代わり、安芸福島正則の重臣尾関石見守正勝が2万石で入ったことから、 尾関山と呼ばれるようになった。 福島正則が改易となった後、広島浅野氏の支藩5万石として、 浅野長治が入った。
現在は尾関山公園となっており、遺構はだいぶ消えてしまっている。 ただ郭の跡は残っている。


五龍城


安芸高田市(旧甲田町)【最寄り駅】JR芸備線甲立駅

常陸国宍戸にいた宍戸朝家が建武元年(1334)安芸守として甲立荘を領した。 柳ヶ城を不適として、築城、五龍王を勧請し祈願の末井水が湧出し、 山名を五龍山とした。井戸は現在も麓に残る。 毛利氏に攻められるも落城することなく、天文2年(1533)8代隆家に、 元就の娘が嫁ぎ、和睦した。 慶長5年(1600)関ケ原の戦いの後、防長へ転封となった毛利氏に従い、 周防三丘に移り、廃城となった。(現地案内板より)
2つの川に挟まれた山に位置する。 まず登ると尾崎丸で尾根上に曲輪が続く。三の丸の空堀と虎口はよく残る(最左画像)。 本丸手前の姫の丸の北側斜面には意図的に壊された石塁が残る(最右画像)。 本丸は土塁状の櫓台が残り石塁で下部が補強されている(左3画像)。 さらに本丸の背後には空堀があり、登り斜面となる。 そこを上がると御笠丸と呼ばれる、本丸のような曲輪が残り(左4画像)、 土塁状の櫓台がある。その背後には、土橋と空堀(左5画像)や井戸、武者溜りが残る。 それより先は遺構はなかった。

虎口 桜の段 本丸 御笠丸 空堀 姫の丸北斜面

鈴尾城(福原城)


安芸高田市(旧吉田町)【最寄り駅】JR芸備線吉田口駅

大江氏を祖とする毛利氏の分家で、6代広世が中郡庄福原村を領し、 この地に移住し、福原と名乗った。永徳元年(1381)に築城した。 広俊の娘が毛利弘元に嫁ぎ、長男興元、 そして明応6年(1497)3月14日、この城で元就は誕生したという。 慶長5年(1600)関ケ原後、防長に転封となった毛利氏に従い、廃城となった。 (現地案内板より)
標高316mの山頂を中心に可愛川に向けて北東の方へ郭は展開する。 北側には井戸が、東側斜面には居館跡(土居の檀・最左画像)が残る。 また、本丸から南へ下った尾根沿いには堀切が残る(最右画像)。

居館跡 曲輪 本丸 堀切

宮ノ城


安芸高田市(旧吉田町)【最寄り駅】JR芸備線吉田口駅

大内氏家臣堀江甲本が築城した。が、祟りがあるので廃城となった。 その後、毛利氏家臣関弥右衛門が入った。
現在は埃ノ宮神社となり、帯郭らしい跡が残るだけである。 可愛川を臨む地である。

可愛川から望む 埃ノ宮神社 帯曲輪

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る