上野2



名胡桃城小川城松井田城磯部城簗瀬城

名胡桃城


みなかみ町(旧月夜野町)【最寄り駅】上越線後閑駅・上越新幹線上毛高原駅

沼田景久の三男名胡桃三郎景冬が築城し城主となった。 その後、鈴木主水正重則が城主となり、真田方の城として、 北条方の沼田城に対する役割を帯びていた。 天正17年(1589)秀吉の斡旋で沼田一帯が北条氏の領地となった際に、 なぜかこの名胡桃城のみ真田氏の城として残った。 が、北条氏家臣猪俣邦憲が攻め込み、鈴木主水正が討死し、 落城した。これに怒った秀吉はついに小田原攻めを決意した。
河岸段丘の崖を利用した城址である。 本郭、二郭、三郭、般若郭、ささ郭、さらに道路を挟んで外郭(右端画像)が、 残っている。本郭とささく郭(中央画像)、本郭と二郭、二郭と三郭の間(左端画像)は、 空堀で断ち切られている。道路からすぐに馬出跡があるが、よく分らなかった。 比較的広い平坦地となっている、般若郭が平時の住居跡であり、 本丸跡には徳富蘇峰による石碑が立っている。 ささ郭には土塁も残り、石塁も発掘されたとのことである。

空堀1 ささ郭 外郭空堀

小川城


みなかみ町(旧月夜野町)【最寄り駅】上越線後閑駅・上越新幹線上毛高原駅

明応元年(1492)沼田景久が築城し、次男二郎景秋が城主となった。 その後、2代目景祐は素行優れぬ城主だったようで、 すったもんだの挙句に弟秀泰(康)が城主となり落ち着いた。 その子景奥の時に北条氏の侵攻に遭い、小川氏は絶えた。 赤松則村の末裔と称する浪人赤松祐正が小川氏を嗣ぎ、 小川可遊斎と名乗った。
可遊斎は幾度か北条氏を退けたが、北条氏邦に数倍の兵力で攻め込まれ、 越後へ逃げた。 その後、北能登守が城代となった。 天正17年(1589)秀吉の斡旋で北条氏の城となったが、 北条氏滅亡後、真田氏の物となった。
江戸時代に入り、真田信利が5代沼田城主を嗣ぐまでここに在住した。
河岸段丘の先端を利用した城址である。 現在、二の丸を南北に道路が縦断して遺構が若干損なわれている。 それでも本丸とその先端にあるささ郭は残っており、 本丸前の空堀は深い(左端画像)。 本丸内に土塁の続きに、石塁が残っているが(右端画像)、 当時の物であろうか。

本丸空堀 本丸 石塁

松井田城


安中市(旧松井田町)【最寄り駅】JR信越本線西松井田駅

永禄初期(1560年頃)に築城されたと推測される。 諏訪城が当城であるならば築城時期はそれ以前となる。 安中忠政が城主であった。武田信玄の執拗な侵攻の前にも堪えていたが、 永禄5年(1562)安中城主安中忠成は開城降伏したが、 父親の忠政は防戦奮闘したが力尽き、開城、自刃させられた。 信玄は市川国貞を城代とした。 武田氏滅亡後、滝川一益の持城となったが、本能寺の変後、 伊勢に帰った後、北条氏の居城となり、大道寺政繁が入った。 天正17年(1589)秀吉の小田原攻めにより、碓井峠を境に真田勢と攻防があり、 翌年、前田利家らにより開城に至った。
松井田城は、安中忠政時代の遺構と大道寺政繁時代の遺構がある。 北側を走る、碓井道・東山道の方に向けて大手口があり、 北側の数条の尾根沿いに曲輪が続く、 堀切数48、郭数52という大規模な城址である。 安中時代の城は東側に位置し、 痩せた尾根に浅い堀切を設けた(右端画像)、 さほど規模の大きい城ではなかったように見える。 一方、大道寺時代の遺構は、北条氏の城に見られる、 大味な作りである。 西側の二の丸、本丸の一城別郭の形をとり、その間の空堀から下ると、 大手門があり(左2画像)、さらに下ると、堀切で区分けされた郭を経て、 竪堀群のある郭に至る。 二の丸の西側には連続竪堀が残る(左端画像)。 ここまでの間は、崖崩れがあって行きにくい感がある。 本丸には虚空蔵山となっていて社があり、やや薮化している。 その東側には、大道寺政繁記念碑がある安中郭があるが、 その下側には枡形虎口、さらに直線の空堀(左3画像)、 さらにS字の空堀が残る(左4画像)。 この空堀跡から西へと下って行くと、 竪堀が数条あるのが見渡せ、水門跡がある。 さらに下って行くと、大手口への道と合流する。
基本的に安中時代の遺構は落葉樹か松で明るく、 大道寺時代の遺構は杉の植林地帯となっている。 大道寺時代の遺構を見た後、安中時代の遺構を見ると頼りなげに見える。

連続竪堀群

磯部城


安中市【最寄り駅】JR信越本線磯部駅

文殊寺の砦と別郭一城であったのを、 永禄年間、もしくは天正年間に再築城されたと推測される。
碓井川の南側に位置する小山で、遠くからでも目立つ場所にある。 城址はコンパクトによく残っている。 山頂を中心に周りに帯曲輪を展開し、南側に大手がある。 竪堀(右端画像)や空堀(左端画像)もよく残っており、 本丸と二の丸は土塁と空堀で分けられている(中央画像)。 それより下った所に三の丸があるが、斜めに傾いた地形となっている。

空堀 本丸と二の丸 竪堀

簗瀬城


安中市【最寄り駅】JR信越本線磯部駅

築城年代、築城者は分らない。
碓井川の北側に位置し、現在本丸は稲荷神社となっている。 本丸の北側、西側に土塁が残る。さらに土塁の北側には空堀も残る。

北側虎口 土塁

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る