美濃・飛騨3



玉城松尾山城苗木城阿木城岩村城

玉城


関ヶ原町【最寄り駅】JR東海道本線関ヶ原駅

足利尊氏に追われた佐竹義春が築城したという。 戦国時代には浜六兵衛や杉山内蔵助がいたと伝わる。 (現地案内板より)
関ケ原の大谷吉継陣から北西にある城山にある。 夏場で薮が繁茂していたせいか、遺構はさっぱり分らなかった。

山頂手前 山頂

松尾山城


関ヶ原町【最寄り駅】JR東海道本線関ヶ原駅

元亀元年(1570)浅井長政が対織田勢のために、 長亭軒之城を構え、樋口直房を入れ、その後、織田家臣不破光治が入ったというが、 長亭軒之城が当城なのか不明となっている。 慶長5年(1600)8月10日に大垣城に入った、 石田三成が大垣城主伊藤盛正に築城させたが、 関ケ原の戦い前日の14日に小早川秀秋が盛正を追いはらって入城したらしい。 (『岐阜の山城』より)
松尾山山頂に広大な城域が残る。 山頂部の主郭は土塁に囲まれ、関ケ原とは反対側に内枡形の虎口が残り(左端画像)、 下った所にある現在トイレにある郭へと繋がる(右端画像)。 主郭の東側の小さい尾根上にも削平した郭、 登山口のある麓からの道へ下る脇の尾根にも郭が残る。 西側は森林で鬱蒼としているが、 広々とした北側に土塁など遺構のある堀底状の谷を挟んで、 反対側の尾根上にも広い郭が残る(中央画像)。 その南方にも堀切を挟んで郭があったようだが確認しなかった。

内枡形虎口 西郭 土橋

苗木城


中津川市【最寄り駅】JR中央本線中津川駅

遠山左近佐直廉が天文元年(1532)頃築城した。 直廉は信長の妹を娶り、終始織田方であった。(現地資料では武田方と) 元亀元年(1570 or 72?)に威徳寺合戦後に直廉が没し、城主は飯羽間城主遠山友勝の子、久兵衛尉知忠が継いだ。 (現地資料ではその父友勝から城主) 元亀3年(1572)に秋山晴近(信友)が飯羽間、岩村の両城を落城させたが、 苗木城は持ちこたえた。 本能寺の変後は、天正11年(1583)に兼山城主の森長可と争い、出奔し、家康を頼った。 森長可の持ち城となり、弟の忠政の時、関治兵衛が城代となり、その後森氏が転封となり、川尻直次が城主となった。 関ヶ原の戦いの際に、友忠・友政親子は苗木城を奪還し、以後明治維新まで続いた。(大系より)
北門から入ると、すぐ大手道と合流し、風吹門(左2画像)があり、左側に大矢倉(左端画像)があり圧巻である。 やや広い三の丸は以前は堀切があり、江戸期に埋められたと推測されている。 大門には巨大な石があり(左3画像)、九十九折の道を登ると本丸に達する。 本丸には天守跡があり、当時の柱の位置を再現した展望台が立っている(左5画像)。 本丸から東から南にかけて廻ると、不明門や屋敷の跡の石垣が残っている。 百名城でもないのに観光客が結構いて驚かされた。


阿木城


中津川市【最寄り駅】明知鉄道阿木駅

築城時期は戦国時代末期と推定されているものの、築城者も含めて分かっていない。
遺構状態や整備状態は素晴らしい。 最後部に円形の主郭があり(最左画像)、特に土塁などはなく、南側に大手虎口(左2画像)、北側に搦め手虎口がある。 腰郭が主郭を囲繞し、南へ数段郭が続く。 比較的高低差のない東と西への尾根にはしっかり堀切がある(左4,5画像)。


岩村城


恵那市【最寄り駅】明知鉄道岩村駅

源頼朝の家臣、加藤次景廉が文治元年(1185)に築城したという。 元亀3年(1572)遠山景任が没した後、信長の六男御坊丸を養子にして家督を相続させたが、 信長の叔母で景任の妻のおつやの方が城主になった。 その後、武田の秋山晴近(信友・虎繁)が攻め、おつやと婚約し、武田方の城となった。 天正3年(1575)長篠で武田方が大敗した後、 織田信忠軍が攻め、落城させた。天正10年(1582)まで川尻鎮吉(秀隆)が城主となり、 武田氏滅亡後に鎮吉が甲斐に移ると、森蘭丸が城主となり、 家老の各務兵庫が城代となった。 本能寺の変で蘭丸亡き後は、兄の長可の領地となった。 長可の討ち死の後は忠政の領地となった。 慶長5年(1600)田丸具安が転封して入り、同年の関ヶ原の戦いで西軍に属したために除封され、 松平(大給)家乗が入り、子の乗寿は寛永15年(1638)浜松に転封となり、 三河伊保から丹羽氏信が入り、元禄15年(1702)氏音が越中頸城郡内に転封となり、 小諸から松平(大給石川)乗紀が入り、明治維新まで続いた。(大系より)




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る