陸奥(福島)5



阿津賀志山防塁石母田城藤田城山崎城桑折西山城

阿津賀志山防塁

国見町【最寄り駅】JR東北本線藤田駅

文治5年(1189)藤原泰衡が源頼朝軍を迎撃するために構築した。 泰衡の異母兄西木戸太郎国衡を大将に、2万騎で迎え撃ったが、 28万4千騎の関東軍では多勢に無勢、数日で突破され、奥州藤原氏は滅亡した。
厚樫山中腹から阿武隈川の旧河道にある滝川に至る約3.2km、土塁と空堀が残っている。 場所により、土塁、空堀の本数が異なり、石母田では空堀2本と土塁3本となっている。 現在は南側の土塁と空堀は埋められてしまっている。

背後に厚樫山

石母田城

国見町【最寄り駅】JR東北本線藤田駅

伊逹氏家臣石母田氏の居城。 天文の乱(1542〜1548)の時に稙宗党の拠点となったが、その後懸田城に移った。 天文13年(1544)3月に稙宗は再び懸田城から移ったが、10月20日に晴宗に攻められ、 落城し、稙宗は八丁目城に逃げた。 天正18年(1590)秀吉の奥羽仕置で廃城となり、石母田景頼は伊具郡高倉村荒山城に移った。
阿津賀志山防塁のすぐ西側にある、集落に遺構は良く残っている。 本郭は果樹園となっており、東側から南側にかけて水掘が残っている(左3画像)。 西側は空堀で(左2画像)、南側に馬出があるが、住宅の中なので確認できない。 東側にも虎口があり、水掘の中に土橋となって外へ出られる(最右画像)。 基本的に現在も住宅地なので中まで立ち入れないが、 外側も土塁など残っており(最左画像)、雰囲気は良く残っている。

荒町口

藤田城

国見町【最寄り駅】JR東北本線藤田駅

文治5年(1189)藤原泰衡軍の守る阿津賀志山を攻撃するために、本営を置いたとされる。 南北朝の頃は、宇津峰城・川俣城とともに南朝方の有力拠点であった。 貞和3年(正平2年・1347)7月21日北朝方の大将奥州管領吉良貞家の召しに応じ、 伊賀盛光が攻城を開始し、翌22日落城した。その後、国魂行泰に守備させた。 その後は、藤田氏の居城であったようだが、 藤田氏は天文の乱に巻き込まれ、稙宗方に味方したために藤田春親は相馬に落ち延びた。(大系・現地案内板より)
現在、藤田駅の東側の小高い丘の上に公園となっているものの、西側に土塁が残っている(最左画像)。 北西側に枡形虎口があると案内板に書かれおり、確かに土塁が途切れているが、 なんとなくはっきりしなかった(最右画像)。大系の縄張り図によれば、こちらが搦め手で、 大手口は住宅地側であったらしく、全くその痕跡は残っていなかった。


山崎城

国見町【最寄り駅】JR東北本線藤田駅

築城時期は定かでない。 伊逹氏譜代の家臣、山崎氏の居城で天文の乱では晴宗につき、所領を加増され、 天正18年(1590)秀吉の奥州仕置により、廃城となった。
現在は、ほとんど破壊されてしまい、 土塁の痕跡と見られる、不自然な小山が民家と田畑の間に一部分残っている。


桑折西山城

桑折町【最寄り駅】JR東北本線桑折駅

伊逹氏初代朝宗(念西)が始めに高子岡に築城し、 その後ここに赤館を築いて移ったとされる。 応永7年(1400)大膳大夫政宗は稲村公方足利満貞の下知に従わず、反抗したために、 関東管領足利満兼は岩松氏に攻めさせるも大敗、さらに勅使河原兼貞に攻めさせるも敗北、 上杉氏憲に攻めさせ、9月5日落城したという。 大永3年(1532)稙宗は梁川城から本拠を移した。天文5年(1536)にここで塵芥集を制定した。 同11年(1542)6月突如嫡子晴宗に捕えられ、幽閉された。 これを契機に天文の乱と呼ばれる内紛が起きた。 同15年(1546)稙宗党に攻められ、晴宗は脱出、白石城へ逃げた。 同17年(1548)足利義輝の停戦和解の命令で和睦が成立し、 稙宗は丸森城に隠居、晴宗が家督を継ぎ、米沢へ本拠を移し、廃城となった。 延宝7年(1679)本多忠国が福島15万石に転封となり西館に築城を計画し、 河村瑞賢に建造を依頼したが、天和2年(1682)に姫路への転封となり完成しなかった。 (大系・ふくしまの城より)
中央の唐沢と呼ばれる鞍部を中心に遺構は二分される。 東側が赤館と呼ばれたエリアで、麓から登って行くと大手口に至り(上段最左画像)、 大手口東側にある高台となっている突端状の曲輪は、 戊辰戦争時に仙台藩が砲台場として築いたものであるらしい。 南側に3,4段の切岸が見られるが後世の田畑の跡であるとのこと。 山頂に高館城の石碑があり、南側に空堀が東側にかけて廻りこみ、 土橋が残っている(上段左2画像)。 東側に虎口が残る(上段左3画像)。 一方、西側には堀切(上段右2画像)を挟んで二の丸があり(上段左4画像)、北側に唐沢に下る虎口があるが(上段最右画像)、 いつの時代の物かははっきりしない。
一旦、大手口まで下り、唐沢から西へ行くと、中館で東側の法面には数段の切岸が見られる(中段最左画像)。 西側は土塁が伸びて、空堀を挟んで西館と対面する(中段2,3画像)。
空堀は発掘調査中らしくブルーシートがされてあった。 西館の土塁の裏側には小さな石を積み重ねた石塁となっている(下段最左画像)。 北側(下段左2画像)や西側にも石塁は展開されており、圧巻である。 北側の石塁を下ると空堀が巡っている(下段左3画像)。 南側には高低差をもった枡形虎口があり、ここも発掘調査中であった。 この辺りは本多氏の頃のものであろうか。 この西側は現在は果樹園となっていたらしく、隠居館の遺構はよく分らなかった。





前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る