陸奥(福島)2



守谷館長沼城土合館二本松城小浜城

守谷館

須賀川市【最寄り駅】JR東北本線須賀川駅

鎌倉時代後期に築城されたと推定される。 須賀川城に移るまで須賀川二階堂氏の居城であった。 以後、一族守谷氏の城となった。 守谷氏は天正17年(1589)須賀川城が落城した際に伊達政宗に内応し、 落城後もここにいたが、伊達氏が会津を没収されると、 ここを去った。その後、廃城になったと見られる。
現在、翠ヶ丘公園の中の愛宕山が本丸で、 土塁に囲まれている。東側に下った辺りに空堀らしい跡が残る。 その他は公園化の際に消滅したようだ。 歴史民俗資料館、博物館のある辺りは、保土原館跡で石碑が立つ(右端画像)。

愛宕山外 愛宕山内 保土原館

長沼城

須賀川市(旧長沼町)

南北朝の頃に長沼氏により築城されたというが定かではない。 蘆名氏の領地となり、家臣の新国貞通が城主となった。 その後、佐竹氏、伊達氏、二階堂氏、田村氏の激戦区となった。 天正17年(1589)蘆名氏の滅亡後の翌年蒲生氏郷は蒲生郷安、その後、 蒲生郷貞を入れた。慶長3年(1598)上杉景勝が会津に入ると、 島津忠直が入った。関ケ原の戦いの際には前線基地となった。 その後、再び会津は蒲生領となり、蒲生郷治、玉井数馬介と続き、 元和元年(1615)廃城となった。(大系・現地案内板)
小学校の裏手、日高見山に残る。 現在小さな神社のある本丸を中心に郭が囲繞する。 本丸の裏手には石塁も残っている。 大系には縄張り図が記載されているが、 大手の方は植林された薄暗い森となって、やや荒れており、 確認しなかった。 また外堀と中堀も残っているようであるが確認していない。

石塁 郭 竪堀 二の丸下

土合館

福島市(旧松川町)【最寄り駅】JR東北本線松川駅

八丁目城の支城。
現在は土合舘公園としてアジサイが植えられている。 それでも遺構はよく残っている。 駐車場の辺は空堀が残り(左画像)、 本丸と推定される神社には土塁があった。

空堀 本丸土塁

二本松城

二本松市【最寄り駅】JR東北本線二本松駅

応永21年(1414)畠山満泰により築城された。 9代に渡り、続いたが、義継が輝宗を拉致し、 義継が打ち取られた後、その子、義綱は政宗の攻撃に堪えかね、 会津に去った。その後、片倉小十郎が入り、そお後、伊達成実が入った。 天正18年(1590)蒲生氏郷が会津に入ると、蒲生郷成が入り、 その後町野重仍が入った。 慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に入ると下条駿河守忠親が入った。 関ケ原の戦いの後、蒲生秀行が会津に入ると門屋助右衛門を西城(新城館)、 梅原弥左衛門を東城(松森館)に入れた。 寛永4年(1627)蒲生氏が改易となり、 松下石見守重綱が入り、その後、加藤嘉明の2男明利が入った。 その後、加藤氏が除封され、丹羽光重が入り、 正保3年(1646)に築城を開始し、慶安4年(1651)に完了した。 明治維新まで丹羽氏が続いた。 戊辰戦争の際に幕府方に立ち、 三春藩を先導にした西軍に攻められ、 12、3歳の少年兵達の激闘虚しく落城した。(大系より)
二本松駅方面からであると、大手門を通り、一山越え、下り、 郭内となり、御殿前の石垣に到達する。箕輪門を抜け、 麓には御殿跡があり、 中腹には土塁や堀切等残る。 山頂部は石垣が残る。

箕輪門 堀切? 本丸下 本丸

小浜城

二本松市(旧岩代町)【最寄り駅】JR東北本線二本松駅

大内氏は石橋氏の臣下となり、ここに築城し、 旧領地の若狭国小浜の名をとって小浜城とした。 定綱の頃に、東安達地方の一大勢力までのし上がったが、 天正13年(1585)に伊達政宗に攻められ、二本松に逃げ、 蘆名氏に身を寄せた。 伊達領となると、白石若狭守が城代となった。 秀吉の奥州仕置の後、会津に入った蒲生氏郷の家臣蒲生右衛門が城代となり、 後に廃城となった。(大系より)
蒲生氏時代の石塁が本曲輪に残り(最左画像)、堀切が残る(右2画像)。 すぐ近くに片倉小十郎の館跡というわれる辺りに、 片倉のナシの木があり、空堀もその横に残っている(最右画像)。

石垣 切岸 堀切 片倉のナシの木

前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る