陸奥(福島)1



小峰城関川寺館白河(搦目)城福島城須賀川城

小峰城

白河市【最寄り駅】JR東北本線白河駅

興国年間(1340〜45)に白河結城氏の親朝で、小峰氏を興した。 が、天正18年(1590)秀吉の小田原征伐の際に出陣せず領地を没収され滅亡した。 その後、蒲生氏の支城となり、さらに上杉氏の持城となった。 関ケ原の戦いの後再び蒲生氏の居城となったが、寛永4年(1627)忠郷の死去に伴い、 嗣子断絶で改易となり、丹羽忠重が白河藩主となった。 寛永6年から幕命により足かけ4年をかけて改築を行った。 幕末に阿部氏が棚倉に転封となった後、幕府直轄地となり、 西軍に攻められ炎上、落城した。
現在は、戦後に初めて木造復元された天守閣がそびえてJR白河駅から一望できる。 江戸期に改築されたこともあり、 外を水堀で囲み、石垣を利用した縄張りとなっている。

石垣1 天守閣1 石垣2 天守閣2

関川寺館

白河市【最寄り駅】JR東北本線白河駅

詳らかな歴史は不明。白河結城氏2代目、結城宗廣の墓がある。
境内の西側と南側に5m程の高さの土塁と1mの深さの空堀が残っている。

遠景 土塁上から

白川城(搦目城)

白河市【最寄り駅】JR東北本線白河駅

頼朝から結城朝光が領地を得、孫の結城祐広がここに本拠地として移住した。 南朝方として働き、その後、北朝に従った。 12代義顕の時、支族の小峰義親に攻められ廃城となった。
本丸辺りしか遺構らしい遺構がなく、戦国時代には使われなかったのか、 山を利用しただけの簡単な構造となっている。 尾根沿いにも堀切?のような地形もないではないが、 ほとんど人の手が入っていないと見るべきであろう。


福島城

福島市【最寄り駅】JR東北新幹線福島駅

室町時代は伊達氏の治める所で、大仏城または杉目城と呼ばれた。 応永20年(1413)持宗が足利持氏に叛旗を翻し、ここに籠ったが、落城し、 逃散し、その後力を蓄え復帰した。 晴宗は永禄7〜8年(1564〜65)に輝宗に家督を譲り、 天正5年(1577)にここで没っした。 以後、晴宗の末子杉目直宗が城主であった。 天正18年(1590)秀吉の奥羽仕置後は、 蒲生氏郷家臣木村吉清が福島城と改め、入城した。 慶長3年(1598)には蒲生秀行の後に上杉景勝が会津若松に入り、 寛文4年(1664)米沢に移るまで、水原親憲、本庄繁長、本庄政長が城代であった。 その後、幕府直轄地になったり、本多氏、堀田氏が城主であった時期があり、 元禄15年(1702)から幕末までは板倉氏3万石の居城であった。
現在は福島県庁となり、県庁裏に土塁が、茶停跡として紅葉山公園が残る。 すぐ南側を阿武隈川が流れる位置にある。 また藩主を祀る板倉神社が残る。


須賀川城

須賀川市【最寄り駅】JR東北本線須賀川駅

鎌倉後期から須賀川二階堂氏の領地となる。 文安5年(1448)に二階堂為氏が須賀川城を築城した。 戦国期に入ると、蘆名氏に敗れ、蘆名氏に従う。 その後、伊達氏と争うこととなり、 伊達氏は家臣団の分裂につけ込み、 天正17年(1589)10月26日守谷筑後の内応により落城した。 その後、政宗は石川大和昭光を城主とした。 会津が蒲生領となると、田丸中務具直が在城し、 上杉領となり、慶長3年(1598)千坂対馬景親・二本松右京が城代となった。 それ以後は、白河領となり、廃城になったとみられる。
現在、二階堂神社のある地点が本丸であったとされる(左端画像)。 遺構は、 その西側にある長松院(中央画像)と神炊館神社(右端画像)に空堀と土塁が残る。

二階堂神社 長松院 神炊館神社

次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る