笠木城の出城。秋月氏家臣許斐氏の居城。
現在の許斐神社。本殿が本丸跡で一段下がって二の丸と思われる。
西部には堀の跡という池も部分的に残る。
宇佐八幡の大宮司の城址といわれる。大友氏家臣奈多鑑基に
より落城された。
炭鉱公害のための巨大なコンクリート製の用水タンクの跡が、
本丸と推定されるところに廃虚となって残っている。
曲輪の跡は竹林と化しているが、そこそこ残っている。
若八幡から香安寺にかけてが遺構であろう。
若八幡も落城の際に火をかけられて燃えたとある。
鎌倉時代後期岩崎領主秋穂氏の居城。
戦国時代に入り戦乱で焼け落ちた。
現在は稲築橋を渡った南側にある。
小高い山の頂上にある本丸を中心に腰曲輪が2段ある、小規模な城址である。
石碑はあるものの個人の所有地内のものなので掲載は避けた。
大内氏家臣杉興行の子孫連並の居城といわれる。その後、大友氏に服し、
宮永城攻めに使われたが、落城させられず、寝返った。
本丸へと西側から尾根伝いに登ると、最後に堀切があって、
そこを登り切ると3段からなる本丸がある。
祠があり、井戸の跡か大きな窪みがある。
そこを中心として、2段腰曲輪がある。
また、二の丸は2段からなる構造である。北側に曲輪が伸びる。
二の丸へは内野池を過ぎて左へ曲がる六ヶ岳への道を2mばかり通り過ぎた所を、
赤のビニルテープに従って右に登って、次の分岐をさらに右(南東?)に行き、
4つ又の鞍部を南に登り(北に登ると九電の送電線)、
ピンクの梱包用の紐伝いに行くと辿り着く。
そこから尾根伝いに本丸への道は容易に見付けられなかった。
本丸への登山口は内野池よりも手前にある、
右に少しばかり開いた所から、薮化しつつある微かな踏み跡を登ると、
堀切に着き、やがて本丸。
龍ヶ岳城の支城。
杉太郎兵衛重緒により築城された。その後、杉太郎右衛門が城主となった。
龍ヶ岳城の杉氏との関係は定かでない。
龍ヶ岳城よりも道路を挟んで1つ隣の山の頂上近辺に存在する。
北側を走る九電用の道から尾根伝いに行ける。
本丸の北側はどちらかと云うと防備は薄く、2、3段曲輪があるくらい。
圧巻なのは南斜面。畝状竪堀が幾重にも歴然と残る。
また本丸手前までにも2、3段の曲輪がある。
東斜面にも畝状竪堀はあるということだが、未確認。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。