<

筑後2



西鯵坂城下高橋城三原(本郷)城赤司城久留米城

西鯵坂城

小郡市【最寄り駅】西鉄大牟田線端間駅

宗氏の居城。島津氏の筑前侵攻の際に落城。
遺構ははっきりしない。 南東に少し行ったところに枯れた楠があり(左2画像),そこが城の中心部であったようである。  石碑のある集落の南側は田んぼで1段低くなっている印象がある(左3,4画像)。

西鯵坂城2(1743bytes)

下高橋城

大刀洗町【最寄り駅】甘木鉄道松崎駅

藤原純友の乱の鎮圧で功があった渡来系・大蔵春実の一族がここ高橋に住んで 名を高橋にした。戦国期に長種の跡がいなかったので、名が消えるのを惜しん だ大友氏は一万田氏から跡目を出させた。
もともと、上高橋城が本拠であったようだが、その後、一万田氏から入った、 高橋鑑種が宝満城に移るまでここが本城であった。
現在は下高橋地区の中心にある高橋神社が城址で、余り遺構ははっきりしない。

高橋神社 下高橋城碑

三原(本郷)城

大刀洗町 【最寄り】西鉄甘木線本郷駅

三原氏の居城。戦国期は岩屋城で高橋紹運と共に玉砕した 三原紹忍(心?)の居城であった。城跡は私有地のようで中には入れないが、 外堀の存在は確かめられる。
追記
鎌倉時代初期高祖城の原田種直の子種朝が三原氏を継ぎ、第13代当主となった。 天正14年(1586)三原紹忍(心?)は筑前岩屋城で討ち死にし、廃城となった。
石碑の場所から100mばかり南側に木が生い茂ったエリアがあり、 周囲は住宅地で中に入れない。南西部は田んぼや池となっており、水掘が残っている。



赤司城

久留米市(旧北野町)【最寄り駅】西鉄甘木線大城駅

赤司永通が源頼朝に拝領したという。その後、新田氏の勢力域に入った後、 戦国期には大友氏の家臣として再び草野氏の一族赤司氏の居城となった。赤司 氏が大友家家臣として筑前で戦死後は秋月氏の居城。
関ケ原後、柳川藩田中氏の城代が置かれたが、田中氏改易後久留米藩が久留米 城建築の為に破壊された。
現在は赤司八幡宮 (『福岡県の城』には「天満宮」となっているが誤り)の辺りが城址。 遺構ははっきりしない。

赤司城碑1 赤司城碑2裏

久留米城

久留米市 【最寄り】JR久留米駅

江戸期は有馬氏の居城。



前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


城渡りへ
戻る