因幡・伯耆2



米子城尾高城

米子城


米子市【最寄り駅】JR山陰本線・伯備線・境線米子駅

天正年間(1573〜1590)に吉川広家により築城された。 それ以前にも山名氏が城を築いていたらしいが詳細に分らない。 関ケ原の戦いで吉川氏は岩国に移ったので未完成なままであった。 その後、中村一忠が18万石で入った。 慶長8年(1603)に家老横田内膳が暗殺されると、その子主馬之助が飯山に立て籠り、 なんとか富田城の堀尾吉晴に援助を請い、鎮圧した。 一忠が慶長14年(1612)に急逝し断絶し、加藤貞泰が入った。 元和3年(1617)に大洲に移封となると、 池田氏が鳥取城に入り、その支城となった。 寛永9年(1632)に因幡・備前の池田家の入れ換えで、その家老の荒尾成利が城主となり、 以後荒尾氏が城主のまま明治維新を迎えた。
飯山と湊山に築かれた城で、本丸は湊山にある。 麓には枡形が残り(左端画像)、山頂の標高は90mある。 山頂には本丸と二の丸があり、石垣で築かれている。 また北側には内膳丸が残る。 国道9号線を挟んだ南側の飯山にも石垣があると案内板にはあったが、 薮で確認できず、忠魂碑のような物が立っているだけである。

枡形 本丸手前 本丸石垣

尾高城


米子市【最寄り駅】JR山陰本線伯耆大山駅

山名氏支配下では行松氏、尼子時代には吉田光倫、毛利時代には杉原盛重が城主であった。 盛重が城主であった頃は尼子氏との争いが熾烈であった。 盛重が八橋城で病没後、長子の元盛が嗣いだが、 弟の景盛と内紛でもめ、暗殺され、景盛も切腹させられた。 吉川元春が居城したが、関ケ原後、中村伯耆守一忠が入り、 米子城完成まで在城したという。その後は、石垣を米子城へ移し廃城となった。 (大系・現地案内板より)
本丸、二の丸は山城のような形態で薮った山となっており、 今回は行けなかった。大山方面には土塁で囲まれた方形館の跡など残る(左画像)。 また桜の丸(右画像)は川が堀状に流れており、曲輪の1つずつが南九州の城郭のように、 独立した印象を受けた。 シャトーおだかや公共の施設が建てられたせいか、 遺構も消失しているように見えた。 方形館跡の薮は2mくらいあって放置された状態だったのが残念だった。 直前の雨でカメラ内に水が侵入したせいで、 レンズが曇ってしまったのが悔やまれる。

方形館 桜の丸


前へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る