相模・武蔵(神奈川)1



小机城新井城小田原城石垣山城岩原城

小机城


横浜市港北区【最寄り駅】JR横浜線小机駅

文明8年(1476)長尾景春の乱の長尾景春方に属いた豊島泰経が、 太田道灌に武蔵平塚城を落とされ、ここに籠った。 しかし、亀之甲山に陣城を築いた太田道灌に攻められ落城した。 その後は、後北条氏の重要な支城の1つとなり、 笠原氏が小机衆を支配し城代であったが、 その後、幻庵の子、三郎が城主となり、 三郎没後には氏康の弟?左衛門佐氏尭が城主となった。
現在は、市民の森となり、西側を第三京浜に破壊されているが、 遺構はよく残っている。 基本的な曲輪は東西の2つからなり、どちらが本丸なのかはっきりしない。 西側の曲輪は後北条流の築城でできており、 巨大な空堀で囲まれ(西側は破壊で不明)、 南面と東面に虎口があり土橋で外と繋がる。 西の曲輪から東へ1つ曲輪を経て、東の曲輪となる。 東の曲輪の西部には櫓台と伝わる部分がある。 城郭大系にもあるようにこちらは後北条氏統治以前の形を残しているように見える。


南面 北面 東土橋 間の空堀北 東曲輪南

新井城


三浦市【最寄り駅】京急久里浜線三崎口駅

鎌倉時代後期に三浦氏により築城されたと推定されている。 明応3年(1494)三浦時高が養子とした義同と対立し、義同の夜討ちで新井城は落城し、 時高と高教親子は滅亡した。永正8年(1511)長男の義意を新井城、 義同(道寸)は岡崎城に入った。永正9年(1512)北条早雲が岡崎城を落城させ、 三浦親子は新井城に籠った。早雲は一気に攻め落とせないと知るや、 玉縄城を築城し、援軍を断ち切った。 永正13年(1516)三浦道寸親子は北条早雲の前に3年間もちこたえたが、落城した。 (大系より)
現在は東京大学の研究所となっているが、遊歩道が周囲にあり、 土塁と空堀らしい跡は確認できる。 道寸親子の墓が二の丸跡の海に突き出た所にある。


小田原城


小田原市【最寄り駅】東海道線小田原駅

有名な小田原城。1590年北条氏政のとき、豊臣秀吉らに囲まれ、遂に屈っする。
現在は何故か天守閣の前に動物園があり、象達がいる。


小田原城碑 小田原城天守閣 常盤木門1 常盤木門2 銅門1 銅門2

小田原城総構

早川口

早川口

蓮上院

蓮上院土塁

城下張出

城下張出

山の神

山の神

稲荷森

稲荷森

小峯御鐘ノ台

小峯御鐘ノ台1 小峯御鐘ノ台2

箱根口

後北条時代には障子堀があった。

箱根口

石垣山城


小田原市【最寄り駅】東海道線早川駅

秀吉が小田原城に対して作った、秀吉のオハコである一夜城。天守閣も 築いており規模が大きかったことが後世でも分る。


80x48(1492bytes) 80x48(1678bytes) 80x48(1739bytes) 80x48(1791bytes)

岩原城


南足柄町【最寄り駅】伊豆箱根鉄道大雄山線塚原駅

室町時代に大森頼春が築城し、約100年間大森氏の持ち城であったという。 その後、北条早雲に小田原城を落とされた時に、ここも落城した。
現在は、リサクルセンターや住宅の狭間に碑が存在する程度しか残らない。 しかし、西から東にかけての丘陵を利用した城であったことは確認できる。



次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ