米多比氏の居城という。
須賀神社裏から堀切が続く。しばらく尾根伝いに行くと、
竪堀の1本に入り、二の丸に達っする。
この二の丸は、南の本丸同様に土塁に囲まれている。
二の丸北面には、堀があって、竪堀が何本もここから出ている。
二の丸東側には虎口があり、竪堀も何本かある。
また、二の丸の西にも竪堀があったようだが、よく分らなかった。
本丸は二の丸の背後にある。
ここから南に登山道を進むと、本丸裏に大堀切があり、
尾根伝いに曲輪のような削平地となっている所が数箇所ある。
また、この登山道を登り切ると、大目配山へ縦走できるようで、
当時の立花山への間道がこの城まで来ていた可能性を示唆するようだ。
天正10年(1582)戸次立花勢が、岩門庄に攻め入った時、
大久庵という村の入口に7,8間の堀をめぐらし郷人が立って籠ったと「豊前覚書」は伝える。(「福岡県の城郭」より)
中原4丁目は開発に遭った周辺に比べ、街並みが古いようで雰囲気がよく残っている(左端画像)。
集落の北側には中城戸の字も見える。
城址は保育園の辺りのようで、櫓台らしき小山(右端画像)が残っているが、中には入れない。
高橋鑑種が宝満城を築城し、永禄10年(1567)に端城として、岩屋城と升形城を築城、兵糧を貯えた。
天正14年(1586)に島津氏の侵攻の前に、落城した。(大石地区案内板より)
愛嶽山の南面、大石から登った。
人気(ひとけ)がない登山道を、ところどころはっきりしない個所もあるが、
ひたすら登ると、南側の郭に至る。
南の郭には北側に堀切があり(最左画像)、その北には平坦地がある。
北の郭との間に大きな堀切があり、南北で分断されている(左2画像)。
北側の郭には愛嶽神社があり、遺構は完全になくなってしまっている(左4画像)。
その先の東側に下り坂の手前に大きな郭らしい箇所があり、
その北に堀切らしい跡がある(左5画像)。
升形城への登山口周辺に屋敷跡のような石垣で整備されたエリアや、 登山道を監視するような数段の切岸からなる小城のような箇所が残っている。 当時の屋敷跡だろうか。
岩屋城主高橋紹運の端城で、家臣の北原鎮久の居城であった。
が、天正8年(1580)秋月種実の計に乗って反旗を翻したが、誅せられ、
その子北原進七兵衛は父の不義を恥じ、秋月勢300余騎を謀り寄せて散々に打ち破り、父の汚名を雪いだという。
(大石地区案内板より)
今回もここ
を参考にさせていただいた。
笹尾山から尾根を下って行くと、竹藪となり、堀底道のような道が出てくる。
しばらく行くと、1本目の堀切があり(最左画像)、
次に主郭への坂に差し掛かると、2本目の片側のみの堀切があり(上段左2画像)、
主郭前に3本目の堀切があり(左3画像)、傾斜のきつい主郭となる。
一方、主郭の東側には、廻りこまれないためか、畝上竪堀が5条以上残っている(上段左4画像)。
主郭には平成23年2月に設置された説明版がある(上段右端画像)。どれだけの人が来るのかなと。
主郭の南側には3段ほどの郭があり、
西側には比較的広い郭があり、麓へと下る道がある。こちらが大手口か。
虎口を出て、右に回り込むと、郭が数段あり(下段右画像)、やがて遺構はなくなった。
笹尾山にも笹尾城があったようだが、遺構は全くなかった。
一方、龍ヶ城から笹尾山へ行く途中に、はっきりではないが遺構のような箇所があった。
岩屋城の高橋氏に備え、秋月氏によって築城されたと推測される。(『福岡県の城』より)
今回もここ
を参考にさせていただいた。
登山口は、福岡県の城での縄張り図の南端からの道からに従い、
急斜面を倒竹や木々、竹を避けて強引に登り、
竹藪と化した南端の郭に達した(左端画像)。
東側から倒竹を避けつつ、登って行くと、堀切がある(左2画像)。
そこを登り切ると主郭で三角点がある。
そこを北へ下ると、斜面上に堀切があり(左3画像)、鞍部も堀切となっている。
さらに北へ竹藪を踏み跡を頼りに行ってみたが、尾根の西側に数段からなる切岸があり、
遺構なのかよく分らなかった(右端画像)。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。