城井氏一族西郷氏の居城で、桃井氏の頃大友氏に落とされた。
現在は城址の前に看板があるものの、これも遺構と化している。
城址へは登り口があるが、薮化していて、すぐに道はとだえる。
だが、曲輪の跡は歴然としていて、虎口跡もはっきりしている。
平康盛が豊前国司として長野に下向して長野氏を名乗ることから始まる。
その後、戦国期に強国大内氏と大友氏の間でなんとか保ったが、
最後は中国の毛利氏に落城された。
現在でも多くの畝状竪堀が残っている。
二の丸入口と書かれた登り道は、この堀を行くもので、
かなりの急斜面となっている。
この本城以外にも遺構がまだ見付かって謎が多いという。
長野氏築城している際に、たまたま攻め込んで通りかかった大友氏に見付かり、
完成を前に落城した。
貫山の西にある塔ヶ峰だが、頂上近辺は岩だらけで標高も高すぎるようで、
城址はむしろ麓にある小高い山なのか。
長野種盛が鎌倉時代に築城。
長野義衡の時に大内義見に落城された。
北九州霊園の裏手にある古川山。霊園の展望台から道がある。
本丸を中心として段々状の曲輪が残り、本丸のすぐ北側には堀切がある。
また、北へしばらく下った所に、
大手口か搦手口か分らない(そのまま行くと崖で行けそうにない)が、
石塁が残っているが、竹が倒れて全貌は明かでない。
そこから、さらに峰伝いに下ると、大堀切だろうか、分断された箇所がある。
その大堀切から北に登って行くと、
『福岡県の城』内の地図にある徳ヶ城跡であろうか、
本丸跡らしきピークがあり、北に曲輪跡らしきところが残る。
平安末期に香月氏により築城された。
その後、室町時代に市ノ瀬城の同族と不和になった末に大内家の
後押しで城主となった。九州征伐後は小早川氏に没収された。
畑貯水池の堰のすぐ南側に入口がある。
本丸は現在も行われている採掘により消滅したとのこと。
現在残るのは二の丸跡で一段高いところに祠があるくらい。
このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。